![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69866670/rectangle_large_type_2_c4627d086ed1ca94664453728551ae0f.jpeg?width=1200)
不登校の息子と私④
私自身、学校を休むことは許されず、吐き気と共に登校する日々でした。
中学校での転校を機に、先輩からのちょっとした嫌がらせ、同級生の男子からのからかい。いじめ。様々なことがありました。
私の両親は共に世間体を気にする夫婦。一大事でもない限り休ませてはくれません。こうして私の何が何でも学校へ行くべきだ。という価値観が強固になっていました。
私もずっと仕事をしていた事もあり、休む休ませない、悩むことが多かった。多少の具合の悪さであれば、当時は通わせていたと思います。勿論、心の葛藤はありながらも。
コロナ禍となり、何か症状があればすぐ休む。が学校から言われるようになりましたが。当時は子供が休むと仕事に行けない。医療職はどこも人手不足で、突然休むわけにはいかず。具合が悪くても一緒に出勤する形になってしまうのでした。
ずっとあった思いが
〝そこまでして、学校に行かせる必要があるのかな〟
〝人の看護をしている場合じゃないのに〟
でした。
何もなければ学校に行かせるのが当たり前である。私も仕事を休んで迷惑をかけてはいけない。
という価値観に囚われていたんですね。
息子が休みたい。と初めて言った日、1日休んでいけるなら。と。休んでいいよ。と言いました。また1日、また1日と行けない日が増えていく。
ずっとこのまま??
初めに襲ってきたのは不安でした。
この子は学校に行けなくなったらどうなってしまうんだろう。勉強は?友達は?1人になってしまう。学生じゃないと体験できない事も多いのに、、、。
不安はどんどん大きくなり、同じ学校の生徒の姿を見ては、涙が出るようになりました。
夫は朝、起きてこない息子に対して、〝甘えるな。ダラダラしてないで学校へいけ。〟と怒りつけました。
あの時の息子の表情が忘れられません。
これは息子にとって、自分の思いや意見は聞いてもらえない。と思う決定的な出来事となったと思います。
この日を境に、息子は夫を避けるようになりました。下の子も、なんとなく不穏な空気を感じていたのか。学校への行きしぶりが始まります。。
職場の人間関係の悪化も同時に来て、私自身も悩み込んでしまい、不安定になっていました。
仕事も家庭もでは、私が潰れてしまう。これはまずい、、、。私自身が立て直していかねばと思ったのでした🌱
学校に行くのが当たり前。それって本当?
仕事に行くのが当たり前。それって本当?
なんのために働いている?
ひとつ、ひとつ、自分自身の中にある当たり前を疑って行きながら、
自分の中にある価値観の見直し。
何が不安?
それはどうして?
どうなってしまうと感じている?
自分自身との対話。
私が大切に思うものは?
何が今1番大切?
今は息子の笑顔を取り戻すのが第一。家族が大切だ。
じゃあ何をする?
息子のそばにいてサポートする。でした。
退職を決め、自宅にいることにしたのです。それからも、価値観の見直しは続きます。
家にいて。息子からのSOS。
今だ!息子に寄り添うなら。と母親としての感覚が。
親としては苦しむ子供の姿は耐え難いもの。ですが、仕事に逃げずに、息子としっかり向き合うという、私なりの覚悟でした。
書くと大袈裟だけど。
戦場に刀一つで乗り込むくらいの覚悟がわたしには必要でした。