#DTM
12年目DTMerが後悔してること10選
①ギターを練習しなかったこと(高校〜大学)無料環境だと音源の方がギターより音が良かった(ギターを録音する環境がないので当たり前)。
けど、ギターが録音できるようになった今にしてみると、そのときは録音できなくて良いから練習してた方が良かったと思う。
②無料環境で頑張ったこと(中学〜高校)お金を使うことを嫌がった。
お年玉崩してDAW買えばよかった。
なお、せっせと貯めたお年玉は大学1年でStudi
【音楽制作】2024年買って後悔したプラグイン・後悔してないプラグイン
【後悔してない】Electric Sunburst Deluxe(エレキギター音源)(4,000円)
曲作るときになくて困ったから後悔していない。
Ozone 11 Advancedアップデート(15,000円)
半年以上前から買うと決めてたから後悔してない。普通に使ってる。
Listen Hub(値段忘れた)
DAW開かなくても音チェックできる。
Synthesizer V AI 宮
KONTAKT Factory Library 2を初代と比べてみた
お久しぶりです、Rinjuです。
今回はKONTAKT Factory Library 2と1(初代、無印)を比べてみます。
自分でググった感じ、比較どころかFactory Library 2の中身をわかりやすくまとめてるページもなかったので、これが役に立つ人もいるんじゃないかなと思って書きます。
最終的な目標は、2つのFactory Libraryのプリセットを被りなくストレージに入れることです
【DTM】Studio One内蔵ディストーション「Red Light Distortion」でどんな倍音付加が起こる?
お久しぶりです。Rinjuです。
今回はStudio Oneユーザーに向けた記事を書こうと思います。
皆さんはRed Light Distortionを使っているでしょうか?
Studio One内蔵のディストーションエフェクトですが、ゆるくかければ倍音付加用に使える気がします。
というわけで、1kHzの正弦波にRed Light Distortionをかけて、それぞれのタイプ(回路の種類)で
【DTM】MODO DRUMに書いてある英文の和訳
お久しぶりです。Rinjuです。
今回はMODO DRUMのモデルに書いてあるSPECIFICATIONS(仕様)の和訳を書いていきます。DeepLの和訳に手を加えつつ大体コピペしています(笑)。
STUDIO(元ネタはYAMAHA 9000?)
6点セット。この、プロダクションのチャンピオンは、はっきりとした、多才でパンチの効いた音をしており、数え切れないほどの録音にフィーチャーされています