【カラダで感じるNVC 〜ヨガ哲学から学ぶアヒムサの言葉〜(前編)】
NVCジャパンフェスの、ダケ・アヤナさんのセッション。
を今日はアウトプットしてみます。
———————————————
もうぜんぶぜんぶ可愛すぎて、どうして全国民に知られてないの?ってくらい。笑 ちょっとドキドキしていました。(変態。笑)
(と同時に背中をぐっと後ろに引いてしまうような、隠れたくなるような自信のない自分の心の影の部分も出てきて、あとでゆっくり向き合おうと思います。笑)
さて、セッションへ。
NVC(非暴力コミュニケーション)は、ヨガ哲学も研究して体系化されているんです。
エゴの領域の深いところ、
「真の自己」
「本物の自分」
の部分が『ニーズ(=自分を突き動かしている原動力)』で、そこから溢れてくるものが『感情』。
わたしという時間、わたしという人生、
このエゴ、この心を持って生きるのが今世。
今世のわたしって素晴らしい可能性だなぁ、
わたしという全てが美しいなぁと、
欠乏感、足りない、満たされない、ということを超越していく。
NVCの元になっているヨガ哲学「アヒムサの言葉」では、
・考えていること
・感じていること
・話していること(聴くこと)
・行動
が一致していればそこに「争い」は起こらないと言われている。
ーーーーーーーーーーーー
アヤナさんも例に挙げていたのですが、
心が伴っていないのに、
「はい、はい、ごめんちゃーい」
と言うと、
「なんやねんその謝り方はぁー!!しばいたろかー!!」
となる。
考えていること:「あー明日彼女とどこ行こっかなー」
感じていること:「オカンうるさ。。めんどくせー。」
話していること:「はい、はい、ごめんちゃーい」
行動:スマホ見てる。
わたしが母ならケツ蹴ってるを思います。(非暴力コミュニケーションを深めていますが、暴力コミュニケーションもちょいちょい顔を出します。笑)
こうして一致してないから争いにつながるんだね。なるほどなるほど。
「空気を読む」とかも、この4つが一致していないんじゃないかな。
職場の飲み会で、
頭で「帰りたい」と考え、
心で「つまらない」思い、
言葉で「◯◯さんまじ面白いっすね!」と言い、
顔は超笑顔でビールを注ぐ。
でもそこには何かしらのわだかまりみたいなのが無意識レベルで蓄積されて、爆発したときにブチギレて会社を辞めちゃうとか。
恋人は仕事が忙しい、本当は会いたいのに会えない、でも嫌われたくないから、
頭では「仕方ないんだ」と思い、
心では「寂しい」と感じ、
言葉では「わたしは平気だよ、大丈夫だからお仕事頑張ってね!」と言い続ける。
最終的に大喧嘩して別れちゃうとか。
この4つを一致させるって大事だ。
でもむずかしーっ!と言うのが率直な感想。笑
ーーーーーーーーーー
(つづき)
ヨガ哲学とNVCの関係。
「アヒムサ(非暴力)」とは?
悪意、憎しみ、憎悪、怒りなどから完全に自由になること。
アヒムサは、ヨガ哲学の初歩の初歩のところにあり、とても重要。これを、うまく現代語訳して日常生活の中で実践できるようにしてくれたのがNVCとも言えるかもしれない。
アヒムサ(非暴力)が確立すれば、全ての生きとし生けるものが敵意を捨てる。争いが一切なくなる。
行動の暴力(殴るとか)の前には、
言葉の暴力があり、
さらにその前に頭の中で考えの暴力(内なる暴力)がある。
殴るような行動だけがダメとかではなく、心の中にある敵意や憎しみ、考えも、言葉も全てが暴力。ここへの取り組み方が学べるのがヨガ哲学。
怒りを感じたらいけないわけじゃなくて、感じるときは感じる。腹が立つことも嫌なこともある、でもその奥にある源を見にいくこと。
ひとつひとつの行動が、
愛のための行動なのか、
内なる暴力からの行動なのか、
ここを分けること。
その練習は食べ物でやってみるのがいい。
お肉を食べるのはなぜ?
生命体が必要としてるため、生きるために食べるの?
雑誌で見たから食べるの?
コンビニでパンを買う。
でもなんでパンを買うの?
心に聞いてみたら「寂しかった」と…
だからパン食べる、
でもその寂しさは無くならない。
だからもっと欲しくなる。
お菓子食べる。
ジュース飲む。
でも寂しさは無くならない。
フェイスブックみたり。
インスタみたり。
わたしは一体どこと繋がって、
食べようとしているんだろう?
わたしは一体どこと繋がって、
やろうとしてるんだろう?
大いに執着し、大いにエゴを楽しんでください。
それがわたしという物語を作り出した1ページ。
(この言葉にわたしはビックリ!)
今のままでずっと生きていくことが悪いとかじゃない。今世のあなたの時間だから、それはあなたのもの。どう生きたいのは選べる、という教え。
行動と結果はぐるぐるする。刺激・反応・刺激・反応と、考えが及ばなくなってパターンかする。ハムスターがくるくる回るように。それでもいい。
ただ、ちょっと立ち止まって、
「何をしているのか?」
「なぜなのか?」
観察してみる。
自分とのつながりを取り戻してみる。
そうするだけでハムスターは止まって降りる。
考えの輪っかに気づいて、飛び降りる。
今ここでわたしは何を感じているのか、何につながっているのか?
すると、選択を変えることができる。
————————————-
今日はココまで。
みなさん、
・考えていること
・感じていること
・話していること(聴くこと)
・行動
が一致していますか? 一致していない場合、そこに「争い」が起きていませんか?
わたしは今まさにこれを書いていて、真横で起きています。
《お酒を飲んだ旦那がソファで寝ている(観察)》
いつもなら、
考えていること:「またや… そこ座ったら寝るって自分でもわかってるやんー。布団連れていくの大変やねんー。」
感じていること:「あー、なかなか起きひんし、起きても酔ってると物音すごい立てるし、嫌だなー。」
話していること:「起きてー風邪ひくよー、布団で寝よー」
行動:肩をトントンして起こしている
一致していないので、イライラしていて、これが積み重なっていくといつか争いにつながりそう。笑
なので、今日は、
考えていること、
感じていることはそのままで、
話していること:無言
行動:布団だけソッとかけて、起こさず、わたしはベットでゆったり寝る。
一致しているので、イライラは起こりません。笑
アヒムサの言葉の解釈、こんな感じで理解できているかしら?
では、後半は明日書きますね。
みなさんハートフルな一日を♡
また明日ココで♡
ーーーーーーーーーーー
(追記)
続きを書きました。