マガジンのカバー画像

凛花のアイデア事典

36
家事や片づけなど「暮らし」にまつわるアイデアのインデックスとしてまとめました。
運営しているクリエイター

#ノート

#気まぐれ猫の勉強法 セブンルール│3日坊主のわたしが1年で70講座受けた話

#気まぐれ猫の勉強法 セブンルール│3日坊主のわたしが1年で70講座受けた話

「あなたは、むだなことばかりするのね」

それは忘れもしない中学1年生の春。
放課後の職員室での出来事だった。

「ノートに書くのは勉強じゃない」

わたしと相性の悪かった担任の先生は、足を組んで、おそらく成績が書かれているのであろう書類に目を落としながら、トントンと指で額のあたりを叩いた。

「書き写すのは、むだなことなの」

一文字ずつ言い含めるように、先生は言った。

八の字に下がった眉と、

もっとみる
大掃除にどうぞ。「忘れがちな掃除箇所リスト30」

大掃除にどうぞ。「忘れがちな掃除箇所リスト30」


1│ 年越し準備は、10月スタートがおすすめの理由年越し準備は、10月中にスタートするのをおすすめしています。

10月のおすすめはこちら。

直近だと、「10月10片」について書きました。
記事内では、よりハードルを下げた「10月10捨」も紹介しています。

とくに、この時期に粗大ごみを出しておくと、大掃除もラクになるし、年末慌てません。お住まいの場所によっては、粗大ごみの回収が12月中旬まで

もっとみる
大人の"感性"の育てかた─物書きにこそ「ジェスドロ」をおすすめする理由─

大人の"感性"の育てかた─物書きにこそ「ジェスドロ」をおすすめする理由─

午前5時。子ども部屋のドアを、父がノックする。

「朝市行くよ」
「やだよ。ねむいもん」

わたしはふとんの中でもぞもぞと寝返りを打つ。

「いいから、早く着替えて」

外はまだ暗い。夜っていうほどではないけれど、陽の光の一筋も感じられない。渋々車に乗り込む。あくびが止まらない。

書くために、いちばん大事なことしばらく車を走らせていると、空の色が変わってきた。
天頂の青色はやや淡くなり、空の端っ

もっとみる