
【読書メモ】細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング』31
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第5章 「具体↔抽象ピラミッド」で世界を眺める
抽象→具体という不可逆過程
川上→川下のアナロジーをさらに一般化(図35)
抽象→具体という変化に付随して、さまざまな変化が現れる
自由度が大→小
例:人間の一生(無限の可能性→将来の可能性はだんだんと狭まる)
統合→分化
例:建築(建築家のコンセプトづくり→実際の施工)
問題発見と問題解決
広義の問題解決:問題発見(そもそも問題は何か?)と問題解決(どうやって解決するか?)
問題発見:新しい世代の製品や組織を生み出す際に必要(Whyを問う、抽象化)
問題解決:一度定義された問題を具体的な製品やサービスに落とし込む(Howを問う、具体化)
感想
「抽象→具体」の流れを「川上→川下」の流れとして喩えるのは、時間軸も入れたほうが理解しやすいと思いました。建築のコンセプトの前に実際の施工はないですし、問題発見の前に問題解決はないからです。
Whyというのは、問題発見でもあり、目的でもあり、ビジョンそのものでもあります。絵画が幾通りも解釈できるように、このWhyはいくつものHowにつながっています。
プレゼンテーションで「Why→How→What」の順番で話すとよいと言われていますが、「抽象→具体」の流れを考えると、納得感があります。
いいなと思ったら応援しよう!
