![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148062045/rectangle_large_type_2_18987bbc061233b211e147041ce6f9bd.jpeg?width=1200)
【読書メモ】細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング』24
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1721446072667-Vb8axGPSo8.png?width=1200)
読書メモ
第3章 抽象化とは?
抽象化能力と知識量は直接相関しない
知識(横の能力):年齢や学習期間に比例して向上する(「忘れる」を除けば)
論理思考や抽象化(縦の世界):小さな子どもや素人でも、その能力を身につけるのは十分可能
ただし、良い思考をするには、良質の情報や知識が必須であることは言うまでもない
感想
知識と論理思考・抽象化が直接相関関係にないとは、意外な感じがします。論理思考・抽象化というと、頭のいい人ができるイメージなのですが、きちんとトレーニングができれば、誰でも身に着けられるものなのかもしれません。
ただ、論理思考や抽象化は、言語でいうところの文法(語を統べる法則)に近いものがあると思いました。法則を覚えていたとしても、使える語が貧弱だと、いい文や文章がアウトプットとして出てきません。そのことと対応して、良い思考をするためには、良質の情報や知識が必要であるのだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)