
【読書メモ】妹尾輝男『世界は悪ガキを求めている』43
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第8章 流されるな、哲学を持て
時代をつくる悪ガキが備える「かわいげ」という最強の武器
「悪ガキ的リーダー」と坂本龍馬の共通点
多くの人に愛されるキャラクター
自由にふるまい、思ったことを口にするにもかかわらず、多くの人に愛される「かわいげ」を身につけている
新浪剛史
垢抜けたエリートのイメージとはほど遠い
見るからに強面だが、実に憎めないキャラクター
「かわいげ」を大いに備えている
45歳定年説
従業員を切り捨てる会社のエゴだと会社され炎上
本来は、人材の流動性を促すという意味で言ったもの
すぐさま訂正を行った
言いたいことは言うが、すぐに前言を修正する
信頼できるかわいげのあるやつに思われることは、思いのほか重要
感想
私は、前々から、リーダーには「愛嬌力」が必要だと言っていましたが、「かわいげ」というのは「愛嬌力」に近い概念かもしれません。
「愛されるよりも恐れられよ(ただし憎まれるな)」とはよく言ったもので、恐怖でいうことを聞かせるやり方は、反発心を生んで面従腹背を生みます。自分に力がなくなったときに、反乱を起こされ、味方もなく孤軍奮闘することになります。だとすれば、みくびられない程度に、かわいげを持っておくことは得策のように思います。悪ガキ的リーダーは、このさじ加減がうまいと思います。
かわいげなり、愛嬌力なりは、天性のものなのか、後天的に身についたものなのか、そのあたりを知りたいところです。
いいなと思ったら応援しよう!
