
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』40
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト
第3章 「社会」に関するキーコンセプト
37 公正世界仮説(メルビン・ラーナー)
公正世界仮説:「世界は公正であるべきだし、実際にそうだ」という世界観
→頑張っている人は報われるし、そうでない人は罰せられる
→頑張っていれば、いずれ報われる公正世界仮説に囚われると、努力原理主義に陥る
努力原理主義者が持ち出す根拠の一つ「一万時間の法則」
→根拠が脆弱
→「天才は努力する」は「努力すれば天才になる」を導かない努力が無意味というわけではない
→練習が技量に与える影響の大きさはスキルの分野によって異なる公正世界仮説の別の問題点
成功している人は、成功に値するだけの努力をしたきた、という考え
→逆に「被害者非難」「弱者非難のバイアス」にかかる世界は公平であるべきと考えるからこそ、自分を報いない社会や組織を逆恨みする
いいなと思ったら応援しよう!
