見出し画像

【読書メモ】吉田満梨, 中村龍太 『エフェクチュエーション』50

読んだ本

読書マインドマップ

『エフェクチュエーション』目次マインドマップ

読書メモ

第9章 フリーランスとしてのエフェクチュエーション

  • 中村氏の講義の題材の1つ

    • 本業のかたわらに行う、兼業・副業での起業
      →週4日:サイボウズの社員、残りの3日:自営農業を手伝いつつ、個人企業「コラボワークス」の代表として働いている

    • 個人の起業という観点で、エフェクチュエーションの5つの原則の思考形式を連続的に捉える

  • コーゼーションで考案できなかった「多目的仮設空間建築」事業

    • 「農地での多目的仮設空間建築」(グリーンベース)

      • 多彩な事業メニューを持つ

        • 多目的に使える手軽な全天候型の仮設建築物を建築するサービス

        • 建築する周辺の農地も多目的に使えるふかふかの雑草フィールドにするサービス

        • 地位コミュニティを育むためのワークショップを実施するサービス

      • この建築事業は「パエリア」のプロセスで考案された

感想

料理である「パエリア」と「グリーンベース」の建築事業のプロセスとは似通っているものは何か想像もつきませんが、パエリアには、いろいろな具材が使われ、炊き込まれていることと関係があるのでしょうか?

具材を炒めたあと一旦取り出し、ご飯を炊いたあと、また最後に合わせるようなところかもしれません。

エフェクチュエーション的には、みんなが具材を持ち寄る、ということもありそうな感じがしますが、どういった過程で「グリーンベース」が出来上がったのか、話を知りたいところです。

いいなと思ったら応援しよう!

Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。

この記事が参加している募集