
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』69
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第8章 ステップ6 第三の眼
第三の眼テスト
最後のエクササイズ
→他人に自分のアイデアをまったく自由に、創造的に、構想し直してもらう(相手の考えた解決策を知るのが目的)自分の解決策を誰かに詳しく説明する
何人かに説明する
それぞれのバージョンをじっくり研究する
発見や気づきをもとに、解決策や解決策を説明する方法に手を加える
解決策をよりよく理解できる
アイデアを実行に移すなかで、何かを選択したり、問題や障害に突き当たる
→6つのステップに立ち戻り、さまざまな手法を使う
感想
他の誰かが考えた解決策を知ることで、解決策を捉える新しい視点が得られるかもしれません。課題の捉え方の結果とも言えそうなので、相手の解決策を知ることは、自分の課題の捉え方にも影響を与えるかもしれません。
課題を決定するところから解決策を考えるに至るまで、長い道のりがありました。それでもなお、アイデアを実行するにあたり、考えたアイデアを修正する必要性が生じそうです。どんなことでもそうでしょうが、なかなか、物事は考えたとおり、計画どおりには進まないようです。
実行段階でうまくいかないということは、課題の理解が甘いのか、もっといい戦術があるのに発見できなかったのか、3人の望みを捉えきれていないのか、いろいろな側面がありそうです。
いったんつくったアイデアを修正したりするのは面倒に感じられますが、自分のアイデアのどこにほころびがあるか、実行して初めてわかるものなのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
