![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152705915/rectangle_large_type_2_5c8234a060805e56eb0890bb4674d65c.png?width=1200)
Photo by
bantya_teitoku
【読書メモ】妹尾輝男『世界は悪ガキを求めている』09
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1725139125230-RQhNC12Ki9.png?width=1200)
読書メモ
第2章 慎重になるな、スピードに乗れ
日本にはよいところが山ほどある。しかし…
日本にはいいこと、いい面がたくさんある(文化、食べ物、人、気候など)
日本社会には「スピード感」が絶対的に足りない
日本はなぜ貧しくなったのか?
→日本のビジネス社会にスピード感がないから、と著者は考える
「スピード感のなさ」が日本全体を貧しくしている
日本企業は決断が「遅すぎる」
→日本人は勤勉なのに、この遅さが仇となっているこの悪習が日本全体をダメにしている
意図して組織を「熱狂」に駆り立てる
スピードに乗るためには、リーダーは全体を俯瞰していなければならない
さらに大切なのが、組織に火を焚きつけるようにして動かすこと
具体的には、小さな成功を褒め称える
簡単には広がらないので、何度も火をともし続ける必要がある
小泉純一郎(稀代の「悪ガキ」)のスピーチの特徴
自分らしいスタイルを築く
装飾抜きに単刀直入に語る
共有できるゴールを語る
感想
このスピード感のなさは、個々人の決断力のなさというよりも、「合議制でみんなが納得しないと先に進めてはいけない」という思い込みによるものだと思います。関わる人数が多いほど会社としての決断のスピードは遅くなるので、ここが改まれば、だいぶ決断のスピードは上がると思います。(みんなで決めることがいい方向で作用することもありますが、スピードの観点からすると、いい影響がないようです)
熱狂を鼓舞するのも、確かにそうかもしれませんが、一歩間違うと「扇動」に近いものになってしまうのではないかと思います。「熱狂」と「扇動」の違いを考えてみると、目的の方向性が、ビジョンの実現なのか、自分の利益なのかの違いではないかと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)