【読書メモ】波頭亮『文学部の逆襲』 5
【読んだ本】
【読書マインドマップ】
【読書メモ】
第4章 文学部の逆襲
物語の力
物語:社会や生活を規定するもの
人間は、自分と周囲との関係性を物語で認識・理解する
神話:世界観、アイデンティティー、(集団の)組織化を担う
世界の物語には共通項が多くある→普遍的なパターンが存在する
物語のインパクト
物語が描いた世界が、人間の行動に影響を与える
技術と物語が揃って歴史を動かす(宗教改革の例)
物語が世の中を動かすプロセス
世の中に対する不満や不安
不満を解消する物語/言葉が登場
人々の共感・共有→行動
感情だけでも理性だけでも、明確な行動変容に至るような強い状態にはならない
大きな物語
大きな物語(Grand Narrative):ある時代の人々が共有する、あるべき世の中の姿を含意した物語のこと(ジャン=フランソワ・リオタール『ポストモダンの条件』で提示)
大きな物語は、共感を呼び、時代を動かす
ポストモダンが示し得たもの:大きな物語の終焉(=理性主義、科学主義、進歩主義が通用しなくなった)、大きな物語は描き出せなかった
近代:産業革命(技術革新)+理性主義、科学主義、進歩主義(物語)が、人々を幸せに豊かにした
→現代:AI革命前夜とみなし、それに適合した物語が成立し共有されれば、人間は新しい時代に進める
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。