見出し画像

【読書メモ】吉田満梨, 中村龍太 『エフェクチュエーション』43

読んだ本

読書マインドマップ

『エフェクチュエーション』目次マインドマップ

読書メモ

第8章 エフェクチュエーションの全体プロセス

  • 不測の事態と冬の観光資源の探索

    • 冬になると、川が堅い氷に覆われ、ラフティングができなくなる

    • ラフティング中に事故が発生し、予約が激減するという不測の事態に見舞われる
      →冬季にも、別の観光資源を生み出す必要に迫られた

    • 大規模な氷の彫刻アートフェスティバルを行うという構想を描く
      →欧州中から観光客が詰めかけることになった

  • 計画通りにではなかった氷のアートフェスティバル

    • フェスティバルの当日、想定外のことが起こる

      • 雨が降り、気温が7度に上昇し、準備した作品が崩れかかっている最悪の事態

      • 会場にあるもの:氷を削り出す道具、技術を持つアーティスト、来場した多くの人々、豊富な雪と氷
        →来場者にも氷を削り出す技術を教えて、一緒に新しいものを作り出すワークショップを提案
        →そのとき作り出されたイグルーの内部は、幻想的で夢のように美しい空間だった

感想

アイスホテルが、ほんとうに偶然の産物であることがよくわかります。ラフティングの事故が起きなかったら、氷のアートフェスティバルが予定通り行われていたなら、アイスホテルはこの世になかったかもしれません。

エフェクチュエーションの「レモネードの原則」でしょうか、「災い転じて福と成す」という好例だと思いました。気が動転してしまう状況なのに、その場にある資源を使ってワークショップを開催することを思いついてしまうのですから、頭が柔軟というか発想が自由だと思いました。

やはり、エフェクチュエーションというのは、即興性そのものだという感じがします。


いいなと思ったら応援しよう!

Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。

この記事が参加している募集