
【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』19
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第4章 調べ方を変えれば「ビジネス」で結果を出せる!
TIP 31 フィードバックにつながるデータを集めよう
失敗してもいいから、それをデータとしてフィードバックしていく
自分自身のトライアルエンドエラーの経験も、貴重なデータとなる
TIP 32 アンケートの「普通」はマイナスの評価である
講演会やセミナー等のアンケートの回答を額面通り受け取るのは危険
→「非常によい」以外の回答は、すべてマイナスとみなしたほうがよい
→ただし、いつも「普通」と回答する人もいる
感想
アンケートで顧客満足度を計るには、ネットプロモータースコア(NPS)を使ったほうがよいと聞いたことがあります。
「満足ですか?」と尋ねるよりも「周りの人にどれくらい勧めますか?」と尋ねたほうが、本音を聞きやすいからだそうです。
私は辛めに点数をつけるので、「非常に良い」とつけるのは、ごく稀です。これよりももっといいものが今後出てくるのではないか、と期待しているのがその理由です。最初から「非常によい」と点数をつけてしまうと、それ以上の点数がつけられなくなってしまいます。なので、10段階評価の場合、私は9点満点で評価することが多いです。アンケートに回答する人のなかには、こんなひともいるのではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
