見出し画像

適応できないから適応障害??適応しすぎの適応障害説! byりみ子

先日、エムグラムという無料の性格診断を受けまして、まずはその結果
#周りにあわせがち
#少しこだわる
#若干おとなしい
#察しが良い
#かなり繊細
#心配しがち
#ちょっとドライ
#考えすぎない

続きまして、基本の性格診断をもとに診断された可能性診断!
#一人で輝く
#鋭い戦略眼
#推進力
#感情を読み取る
#論破力
#クリエイティブ
#神感受性
#奉仕の心


可能性診断

#感情を読み取る  という項目について
追加の解説が素敵でした✨️


この感情を読み取る力って、アダルトチルドレンからくる特性と言いますか、身に付けた能力だと思います😳!!

生き抜くため(自分を守るために)に身に付けた能力☝🏻💡

これを、エムグラム的には、性格の可能性として評価(診断)してくれているところが面白いと思いました✨

前置きが長くなりましたが💦
今日のテーマについて💡

私のこの感情を読み取る力(深い感受性)は、これまで病気を繰り返していた時期には
ACモードが発動して『周囲が期待しているように振舞おうとする』(過剰適応)に向かっていました。

「そこまで適応しなくていいよ!」
と、たとえ周りの人から言われても、当時の自分は聞く耳持たず、我が道を突き進み、身体も心もボロボロの『適応障害』(強制終了)に😵

だから、私は適応障害について、
「環境に適応できない」という表現をされると、
「いやいや」と言いたくなるのです(笑)

私(たち)の適応能力なめんなよ(笑)

です!

アダルトチルドレン出身者にとって、適応することはお手の物!

でも、適応しすぎて我を無くすことが問題だと思っています。

我を無くさず、(エムグラムの診断の解説が素晴らしくわかりやすかったです!)境界線と論理的な思考を取り入れることで、自分自身の能力としてこの感受性を活かすことができる✨

自分自身の特性は変わらなくても、活かすことで、自己評価も周りからの評価も変わります(私自身がこの感受性についてとても実感しています😊)

自分自身を知ることは、前向きなことばかりではありませんが(見たくない黒い部分のほうが多いかもしれません💦)でも、こうした明るい話題に目を向けることができたのは、便利なツール(性格診断)からの情報のおかげです。

今後も取り入れていきたいと思います👍🏻✨


「19歳で〇○やめました」
AC(きょうだい)
ボーダー∧依存症
りみ子



頂き物の半熟チーズケーキ✨美味しすぎてペロリでした!年末年始は美味しい食べ物に恵まれ幸せでした~💙

依存症の人が言う「しらふの幸せ」は、やっぱり美味しいものを食べているとき✨

ささやかな幸せですが、病な自分を振り返るとき「当たり前じゃないのよね!」と穏やかに思える自分は、幸せだと思います🤗



ともす相談室
無料|個別相談受付中
☎ 024-955-6505
お気軽にお問い合わせください☺︎



いいなと思ったら応援しよう!