
"見る"とは、”気づくこと”。人は気づかれると、生まれる【ととのえマガジン】
まだお喋りはほんの少しな3歳息子と11ヶ月の娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊
-coming home-
大人も子どもも、自分に還る。
ありのままの自分でいられる。
no+eを通じて
そのヒントを発信できたらと思っています。
さて、本日はととのえマガジンの更新をさせて頂きます!
「ととのえマガジン」とは、ウェルビーイングを追求するコンサルティング会社 株式会社ととのえ様とコラボでお届けするマガジン。「1人ひとりが輝く世界にする」を目標に、リケジョママが筆をとります✍️
今日のととのえマガジンのテーマは、”見る”です。
今のお母さんは目を見てくれた。
その時、やっと"生まれた"って思った。
これはNHKの「悪い子あつまれ」という番組でサヘラ・ローズさんへのインタビューで出てきた言葉です。
涙なしでは聞けない、壮絶な戦争体験からの気づきをまとめさせて頂きます。

自分の誕生日も名前も知らない。
サヘラ・ローズさんはイラン出身の女性。
戦争で4才の時に家族と生き別れ、それからずっと孤児院で暮らしていたそうです。
だから、本名も生年月日も不明なまま・・。
しかし7才の時、転機が訪れます。
"今のお母さん"となる女性が孤児院に訪れ、"目を見てくれた"と言うのです。そして、この言葉に繋がります。
今のお母さんは目を見てくれた。
その時、やっと"生まれた"って思った。
戦争で多くの孤児がいたイランでは、子どもの数に対して、大人が少なすぎる。
だから、誰も自分の目を見てくれない。
それは生きていないのと一緒。
こんなにグッとくるインタビューあるでしょうか😭

ところであなたは、
夫や妻、子ども、同僚、上司、部下のことを
そして、自分自身のことを
見ているでしょうか?
承認という意味の"見る"
これは単純に"見ている"という意味ではありません。
相手が”見てくれている”と実感し、"存在を認められた"と安心感を覚えるような「見る」をしているでしょうか?
このような行為のことを、コーチングの用語で「承認」と言いますね。
英語では、「アクノレッジメント(Acknowledgement)」と言い、”そこにいることに気づく”という意味があるそうです。
サヘラ・ローズさんは7才にして初めて「そこにいることに気づいてもらえた」と実感したのだと思います。

承認とは気づくこと
「よし、では今日から相手を”承認”しよう!」と思ってくださったあなたへ。
どんな風に”承認”しますか?
コーチングにおける”承認”という言葉は、”褒めること”と混同されてしまう時があります。
しかし、「すごいね!」「えらいなぁ!」と何の文脈もなく言われて、嬉しい人っているでしょうか。
急にそんなこと言われても、「え?何が?」となりますよね。嬉しくありませんし、ましてや、「私の存在を認めてもらえた!」とはなり得ません。
肝心なことは、承認とは”気づくこと”だということ。
相手のことをよく”見て”、特有の行動や成果を言語化して伝える。
子どもに対してだったら、
「妹ちゃんが泣いていたから、おもちゃを持ってきてくれたの?息子くんは優しいなぁ!妹ちゃん、嬉しいねぇ。ママも嬉しいな。ありがとう。」
とか、(今朝の会話をそのままw)
夫に対してだったら、
「食洗機も洗濯機も回してくれたの!ありがとう!」
とか、(これも今朝の会話w)
会社だったら、
「今日のプレゼン、前回と比べて○○なところが良くなっていたよ!成長したね!」
とか。
「見る」→「気づく」→「具体的に伝える」
この3つの手順によって初めて、相手は「見てくれている!」と承認を実感できるはずです。

コーチングにおける「承認」
さて、コーチングにおいては、「”承認”をすることで相手のパフォーマンスが向上する」という文脈で使われることが多いですよね。
その根底にある理由は、「存在していて良いんだ」という絶対的な安心感によって、相手が真の意味で”生まれた”からかもしれません。
”生まれる”とは”生かすこと”
☑︎能力を生かす
☑︎経験を生かす
☑︎相手を生かす
☑︎自分を生かす
夫や妻、子ども、同僚、上司、部下のことを、そして、自分自身のことを”承認”という意味でしかと「見る」ことで、
それぞれが本来のパフォーマンスを発揮できる。
それが、子育ても、ビジネスも、上手くいく秘訣なのでは、と思ったリケジョママでした。
どうぞよしなに。

📖参考資料
サヘラ・ローズさんのインタビュー全容はこちらから👇
涙なしでは見れないので、泣ける環境を整えてからご覧になることを激しくお勧めします!
🏅シールゲット表ダウンロードできます
我が家のおうち療育で大活躍中のシールゲット表、こちらからダウンロードできます☟
「項目を変えたい」「女の子のイラストで作ってほしい」などのご要望にお応えできるように、ココナラのページも作成しました。まだ発展途上のページで恐縮ですが、載せさせて頂きます。
👥メンバー募集中です
「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!
「凸と凹の共同運営マガジン」とは、発達障がいに関わる人(当事者、子育て、支援)はどんな方でも参加できる発達障がいに特化した共同運営マガジンです。
発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。
ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!参加お待ちしています。
🏢スポンサー企業様

いいなと思ったら応援しよう!
