見出し画像

1才半で発語なし。絵本すら興味がない。からの500冊読破まで。

お喋り急成長中の3才息子と1才の娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊


【和顔】で家族をハッピーに。
そのヒントを発信できたらと思っています。


1才半で発語なし、指さしもなし。

「絵本を読み聞かせると良いよ」とアドバイスされても、

\絵本にすら、興味を持ってくれない/
\詰んだ/

とお思いの方に向けて書いています。
これ、実は過去の私と息子のことでもあります。

そんな息子は、3才9ヶ月の今、500冊(もう600冊超えてる)の絵本を読破しました▼

今や絵本大好き男。

私が図書館から絵本を借りてくると
「やったーーーーー!」と喜び、
1日で10冊の絵本を読破します。

ここに至るまでの関わり方、取り組み方を
今日はまとめていきたいと思います。


2才半まで諦めていた読み聞かせ。

「絵本を500冊読破した」とだけ聞くと、0才の頃から積極的に読み聞かせを行なっていたかのように感じるかもしれません。

しかし全く、そんなことはありません。

確かに、0才の頃も読み聞かせはしていましたが、ハイハイが達者になった10ヶ月頃には、全く絵本を聞いてくれなくなりました。


ひたすらの無視(笑)

「絵本読もう?」という問いかけには無視。
隣でしれっと読み始めても興味なし。

飽きないように、早くページを捲っても、
それより早くどこかへ消えていく。

え、どこ行ったの?きゃーー、それは触っちゃダメ!!

なんて(笑)


興味がないときは諦める。

そこで私は一旦、諦めることにしました。

10ヶ月くらいから2才6ヶ月くらいの間、
ほとんど絵本の読み聞かせをしていません。

たまに絵本を出してみて、やっぱりダメか・・
の繰り返し。


それが良かった!

今、考えると、この関わり方で良かったと思います。

こちらから無理に絵本を読み聞かせしようとして、本人に嫌な記憶が残ってしまったら、一生、絵本を好きになってくれないかもしれないからです。


2才半で図書館で絵本を借りてみた

さて、2才半を過ぎた時、私は別の問題で苦労していました。

それが「断乳できない問題!」

寝かしつけは絶対、母乳!
誰がなんと言おうと、母乳を飲まないと寝るもんか!

断乳成功した時の話はこちらから。

と0才妹を差し置いて母乳を欲しがる息子に、
母乳の代替にならないかと図書館で絵本を借りてきました。

すると、昼寝の時、絵本の読み聞かせで寝てくれる日が
ちらほら出てきたのです。

それから図書館通いを始め、
今の500冊読破に繋がっています。


どうやら、息子は飽き性っぽい

図書館の利用期限は2週間。 

借りてきて1週間は絵本を聞いてくれる確率が高いものの、その後の1週間でだんだん反応が悪くなっていくことに気がつきました。

今まで絵本を開いても興味を示してくれなかったのは、ひょっとすると、見覚えがあり興味が湧きにくかったのかもしれない、となんて思い始めたのがこの時です。


常に新しい本を

そこで、2週間に1回だった図書館通いを1週間に1回に変更。

すると、この作戦が大ヒット!
絵本好きへと変貌を遂げていきました。

その頃、まだ意味のある発語はほとんどなかったので、内容を理解しているかも分かりませんでしたが💦

けれど、意外と内容を覚えていて、2回くらい読むと、3回目以降はつまらなく感じていたっぽいです。


読めなくてもOK

大量の本を読み聞かせしていると、

☑︎この本は何度も読んでと頼まれる
☑︎この本は最後まで聞けない

など絵本によって反応が全く異なることにも気づきます。

反応が悪い場合は、他の本にさっさと切り替え。

無理やり聞かせようとしなかったことも、良かったと思います。


大事だと思うこと

振り返って思うのは、
息子が興味を持つタイミングをじっと待ってあげる
これが一番大事だったかな、と思います。

私が絵本を読み聞かせないから、言葉が遅いのかも。
でも、絵本に興味持ってくれないし、どうしたら良いんだ。詰んだ😇

なんてことを思っていました。

でも、言葉の出始めも、絵本に興味を持つタイミングも、人それぞれ。


「500冊を目標に頑張ろう!」
ではなく、

1週間に10冊借りるのを1年間。

「気がついたら500冊も読んでた!!」

このように気負いしすぎない気持ちで
取り組んだのが本当に大事だと思います^^


ただ・・・
絵本が好きじゃない子に絵本を読み聞かせようとすると、

☑︎なんの絵本を選んだら良いのか分からない
☑︎絵本を借りてきても、興味を持ってもらえない
☑︎興味の幅が狭すぎて同じジャンルばかりになってしまう

などの選書の悩みが出てくるかと思います。


そのうち、絵本に興味を持ってくれない子の「絵本の選び方」についても書こうと思います。

興味を持ってくださる方は、気を長〜〜くしてお待ち頂ければ幸いです^^


500冊読破した時の息子の変化をまだお読みでない方は、こちらからどうぞ ▼


ここまで読んでいただいて、本当にありがとうございます^^

どうぞよしなに。
(←サイトマップへ

【リケジョママのリンク集】
🌟子どもの幸せに繋がる学びはこちら
🐰娘の成長記録はこちら
🐭息子の成長記録はこちら
🧩発達障害限定!共同マガジンはこちら
✍️子育てエッセイ集はこちら
💼在宅ワーママを目指す方はこちら

🏢スポンサー企業様

👆タップで株式会社ととのえHPへ

いいなと思ったら応援しよう!

リケジョママ@和顔で家族をハッピーに
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

この記事が参加している募集