![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161785746/rectangle_large_type_2_11c2aca8bce7a6aa2b6e157243483026.png?width=1200)
2才でDQ70。年少になって、保育園での困りごとなし・・!?
お喋り急成長中の3才息子と1才の娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊
【和顔】で家族をハッピーに。
そのヒントを発信できたらと思っています。
引越しして転園してから、早4ヶ月がすぎました。
引越した自治体では、年に1回、療育センターの保健師さんが保育所訪問をしてくださるようで・・(前の自治体はなかった)先週がその日でした。
希望があれば、訪問した保健師さんからその日の様子を聞けるとのこと。もちろん次の日の朝、すぐに電話して伺いました📞
今日は、そこで聞いた話を備忘録がてら記録します。
【息子くんのこれまで】
◆1才
発語なし、クレーン現象あり、共同注意なし、指さしなし。
◆2才
2才9ヶ月で軽度のASDと診断。DQ70。
発語はほぼ「マーー(ママ)」のみ。共同注意・指さしあり。簡単な指示は通る。(ガン無視されることも多々)
◆3才
3才5ヶ月〜 児童発達支援利用開始 → 発語が急激に増える
◆当日の活動
① 自由遊び
② ハンカチ落とし
③ だるまさんが転んだ
④ お散歩
①自由遊び
☑︎おままごとを先生やお友達に混ざって楽しむ。
☑︎やりとりもある。
☑︎お片付けの時間になると、片付け始める友達の様子を見て自分も参加する。
👍見立て遊びをしながらやりとりができる
👍お片付けの時間の切り替えも問題なし
🙂食べる真似をすべきところ、ガブっとおもちゃを噛んでしまい先生に注意される
🙂お片付けをずり這いしながら(ふざけつつ・・?)行う
🙂発音がまだ曖昧
②ハンカチ落とし
☑︎息子だけじゃなく、他の友達もルールの理解があやふや
☑︎息子がハンカチを落とされた時は、走り出すことが出来たが捕まってしまった。
③だるまさんが転んだ
☑︎ルールを理解し、特別な介助なしに遊べる
☑︎割とすぐ動いてしまって、捕まってしまう
👍ルールを理解し、友達と遊ぶことができる
🙂”止まる”動作は少し苦手かも
④お散歩
☑︎帽子を被り、靴下を履くのを苦戦しつつも1人でできた
☑︎年中クラスの先生にハイタッチをしてから出かけた
👍自分の支度は自分でできる
👍他のクラスの先生ともコミュニケーションできる
普段の様子とまとめ
☑︎普段から落ち着いて過ごせている
☑︎食事が偏食気味だが、最近は少しずつ食べてくれるようになった
(保健師さんの総括)
発音とおもちゃをガブっと噛んではいけない、などの理解はもう少し成長を期待したいところだけど、全体的に落ち着いて過ごせていた
聞いた感想
息子くん本当に成長したなぁ〜〜〜!と感慨深くなるご報告でした。
これはもはや「困りごとなし」って言ってもいいんじゃないか!?(また、私の頭はお花畑w)
引越し前の幼稚園は1学年に3クラスあるほどの大規模園。概ね楽しそうには通っていましたが「制服ヤダ」とごねたことも・・
一方、今は年少・年中・年長がワンフロアで過ごすくらいの小規模園。制服もなし。園児10人にデフォルトで担任2人+加配1人の手厚い園。
息子くんには、このくらいのコンパクトさがあっていたようです。
そう考えると、学区の小学校はかなり人数の多い学校なので、就学が不安だけれども・・それはまた別の機会に考えよう ←
ということで、1才2才でクレーン現象・指さしなし・発語なしで超不安になっているママパパ、どうか希望を捨てないで・・
スキ・コメント・フォロー
いつも本当にありがとうございます。
どうぞよしなに。
【リケジョママのリンク集】
🌟子どもの幸せに繋がる学びはこちら
🐰娘の成長記録はこちら
🐭息子の成長記録はこちら
🧩発達障害限定!共同マガジンはこちら
✍️子育てエッセイ集はこちら
🧘♀️ヨガ×発達障害 エビデンス集はこちら
(←リケジョママの目次へ戻る)
👦息子の成長記録はこちらから ▼
🏢スポンサー企業様
![](https://assets.st-note.com/img/1731549374-l3PULkibmQarZHEx8DdOuGnh.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![リケジョママ@和顔で家族をハッピーに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108752079/profile_a6b0d54042108cc999edde98ab4d560c.png?width=600&crop=1:1,smart)