![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148209791/rectangle_large_type_2_eee4a39bda875fe8abd4f972766afa9e.png?width=1200)
【エッセイ】小さな成長と大きな一歩
先日、保育園に息子を送りに行くと、息子が通りすがりの他のママさんに言った。
「ぉはよう!」
この姿を見て、私は感激した。
何故なら、息子は3才半だけど、自ら「おはよう!」と自然に挨拶をしたのは初めてだったからだ。
**********************
そもそも、ASDの息子が「はょ!(おはよう)」と言えるようになったのは、3才を過ぎてからだった。
それ以降も、「おはよう」と言われても無視したり、「おはよう」と返したとしてもてんで違う方向を見ている、と言った具合だった。
その度に、「おはようって言うんだよ」「相手の目を見て言おうね」と諭し続けてきた。
**********************
それがついに、ついに、ついに、自分から相手の方を見て自然な「おはよう!」が言えたのだ。
こんな嬉しいこと、あるだろうか。
まぁ、出来たのはたった一回だけで、それ以降はいつもの調子なのだけど。
こうした小さな成長を見た時、
私は「大きな一歩」を感じる。
**********************
成長には、「言っても変化なし。やっても変化なし。」な時期がある。
所謂、学習曲線でいう「準備期」と呼ばれるやつだ。
ここを乗り越えた人だけが、「発展期」と呼ばれる成長期に突入できる。
**********************
小さな成長を実感できたときは、この「準備期」から「発展期」へ足を踏み入れられた、まさにそのタイミングだと思うのだ。
だからこその、大きな一歩。
まぁ、大きな一歩を感じた後「まだまだ準備期抜け出せてなかったわ・・笑」みたいなこともしょっちゅうなんだけど。
**********************
それでも、変化のないように見える地道な積み重ねが、いつか指数関数的に大きくなって花開く、そう信じて歩んでいきたい。
「できないこと」ばかりに注目していると、こちらのメンタルもやられていくからだ。
**********************
「いつになったら出来るようになるんだろう」と些か辟易とするようなことも、いつの間にかできるようになって、
「あぁ、あの頃が懐かしいな、子育て大変だったよね笑」なんて思い出話をする日が来るのかもしれない。
そんな日まで、子どもたちの成長を信じてサポートしていきたいと思う。
🌟定期購読マガジン【和顔】を連載スタートしました
子どもの幸せは、
親の精神的な安定×経済的な安定から
という気づきから
『何があっても大丈夫』な心のヒントを発信中。
早速、ご購入してくださる方もいて、本当に感謝です。
初月無料ですので、お気軽にご購読を✨
👥メンバー募集中です
「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!
「凸と凹の共同運営マガジン」とは、発達障がいに関わる人(当事者、子育て、支援)はどんな方でも参加できる発達障がいに特化した共同運営マガジンです。
発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。
ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!
ご参加お待ちしています。
🏢スポンサー企業様
![](https://assets.st-note.com/img/1721353862758-4WTxystqkP.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![リケジョママ@和顔で家族をハッピーに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108752079/profile_a6b0d54042108cc999edde98ab4d560c.png?width=600&crop=1:1,smart)