![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157539130/rectangle_large_type_2_0f3d93c9c8a246cc26c792733f626f3b.png?width=1200)
学力よりも”つよい心”作りの方が大切じゃない? | マガジン【和顔】
3歳8ヶ月にてお喋り急成長中なASDっ子&1才5ヶ月の娘を子育て中のリケジョママです。
お越しいただき、ありがとうございます💓
【和顔】で家族をハッピーに。
を合言葉に、
本日は、マガジン【和顔】を更新させて頂きます^^
心理学とかマインドフルネスを
義務教育に少しでも取り入れてほしい・・
これは、私の願いです。
何故かって、自分自身が心身の不調に悩んだことがあるから。そして、自分よりももっともっとメンタルに様々抱えて苦しんでいる人を知っているから。
以前はこんな人じゃなかったのに・・
メンタル疾患は「その人らしさ」を奪ってしまうような気がします。
❤️🩹予防が大事
一回病むとね、立ち上がるのが大変です。
だから、予防が大事だと思うのです。
また、心のメンテナンス方法を知っていれば、
少しの不調なら自分で再起することも出来ます👍
勉強が出来ることよりも、
お利口さんに立ち回れることよりも、
嫌なことがあっても、また頑張れる心💓
悲しいことがあっても、また元気になれる心💓
失敗しても、またチャレンジ出来る心💓
休むことが必要だと気づいた時に、休める心💓
このような
”強い心”
を育んでいくことが生涯にわたって役に立つ財産になるのでは、と思っています。
👨👩👧👦家庭円満へ
もう一つ、強い心作りのメリットがあります。
それは「家庭円満」に確実に導かれるということ。
子どもはとっても素直。
怒った時の対処法
イライラした時の対処法
このようなことを予め教えておくと、
1才娘が、3才息子の遊んでいる大のお気に入り玩具を無理やり取っちゃった!!
という喧嘩必須かに思える場面でも、
息子自ら、イライラした時の対処法を実践。
喧嘩にならずに、1才娘が謝って解決。
みたいな、
温和なコミュニケーションが可能になりました。
🦒親も成長できる
こうしたコミュニケーションを見ていると、
親も成長できるのです。
夫婦喧嘩になりそうなシチュエーションでも、
子どもたちを見習って、
自分の感情をコントロールできたり、
言い方に配慮が生まれたり、
子どもが大人な対応を出来る姿を見ているので、
こっちが子供っぽく怒るわけにはいかない💦笑
となります。
それに、子どもが感情をコントロールして行動できるというのは、親のストレスがめちゃくちゃ減ります。
親に気持ちの余裕が生まれる。
それによって、子どもも過ごしやすくなり、
さらに子どものメンタルも安定する。
こんな好循環に入れることを
身をもって実感しています💓💓
何をすればいいの?
では、具体的にどんなことに取り組めばいいのか?
有料エリアでは、強い心作りにオススメの
☑︎毎日の習慣
☑︎子どもと取り組める心のトレーニング
☑︎読み聞かせ絵本
をご紹介。
全て、私が実際にやって効果を実感できたもの。
定期購読マガジンですと初月無料で体験できますので、ぜひご検討くださいませ。
【リケジョママのリンク集】
🌟子どもの幸せに繋がる学びはこちら
🐰娘の成長記録はこちら
🐭息子の成長記録はこちら
🧩発達障害限定!共同マガジンはこちら
✍️子育てエッセイ集はこちら
💼在宅ワーママを目指す方はこちら
🏢スポンサー企業様
![](https://assets.st-note.com/img/1728618569-xgzSY209GHnJmNweUfkj4brO.png?width=1200)
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。