マガジンのカバー画像

セルフケアまとめ

23
自分の体に主体的にかかわるためのヒントをかきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【セルフケア】頭ハッキリ長生きのコツは?と訊かれて

先日友達とズームで話していて、あと5分で切らねばならない時間ギリギリにとつぜんお題を出さ…

【ランニング】コース取りで体幹・足の負担は変わります

先日友人から「左側の股関節外側がぼんやり痛いんだけど…」と相談を受けました。で、結論から…

走れる自分になるチャレンジ@ジュビロ磐田マラソン

数か月前にオンラインサロンで「ジュビロ磐田マラソンに参加しよう!」と呼び掛けたところ、全…

【ランニング】ストレッチについて質問されました。

レースへの参加を控えた仲間と、LineやFacebook でグループを作って日々の活動を投稿し、励ま…

【ランニング】走る目的はずばり、フィットネス

おととい、ジュビロ磐田メモリアルマラソンに参加しました。そしてハーフマラソンを走り切るこ…

【ランニング】コースの微妙な傾斜のお話

秋が深まって、空の色が変わってきました。 静岡市の中心部に、駿府城公園があります。この内…

膝痛のしくみと対処法が、メタで理解できます。【おすすめ動画】

先日、巽一郎氏の書籍を紹介させていただきました。 再掲となりますが、著者の巽氏は整形外科医、しかもひざ人工関節手術のスペシャリストです。 しかし彼の病院では、初診で全国から訪れる患者さんに1時間レクチャーして、3ヶ月は保存療法を自力でしてもらうのをマストにしています。 そんな儲からない方法ある? なぜなら彼には信念があるからです。 ・体を正しく動かしている限り、筋肉はその年齢に適正な質と量を保つ。 ・軟骨は「再生する」。日々再生を繰り返しているし、関節の隙間が全くなくなっ

【ランニング】飛脚まらそん2024 / 仲間のチカラについて

昨日、上記のレースに参加してきました。 マラソンとなってはいますが、種目は3種目(ほぼ一里…

【ランニング】イチゼロでなくていいし、朝令暮改でいい

今、絶賛ランニング強化中です。二つのSNSを通じたグループで、体を動かすことを報告しあい、…

【100年足腰だより】9月の体調管理:深呼吸のすすめ

台風が過ぎたら、蝉の声がつくつくぼうしにかわりました。夏の疲れが、たまっているころですね…

【読書おすすめ】100年ひざ(巽一郎)

前著「100年足腰」を読んだ時には衝撃を受けました。 再掲となりますが、著者の巽氏は整形外…

【セルフケア】ランニングやウォーキングじゃなくて、ヨガじゃだめなの?

おとうふメンタル、という言葉はもう古いんでしょうか。 気持ちの上がり下がりが激しいから… …

【セルフケア】靴紐の締め過ぎと、メカノレセプターの話

以前の記事でも書きましたが、この頃のウォーキング、ランニングでは足袋を履いています。 昨…

【セルフケア】自分リーダーシップと、姿勢をかえていくこと

「自分をコントロールする」「人生をコントロールする」という考え方に、ずっと違和感がありました。なんだか意のままに動かそうとしている、という先入観があって。我慢したり押さえつけたりするニュアンスがにじんでいるように感じていました。 感情もそうです。 「感情は、すぐに脳をジャックする」 https://amzn.to/49K3Y7G 名著「7つの習慣」にも、刺激と反応の間には選択の自由がある、とあります。感情に脳をジャックされて機嫌を左右されたくない。自分で自分の機嫌を取っ