
【ざっくり作法】お寺に参拝してみよう!
youも神社に参拝しようよ! は書きましたが、
まだお寺を書いていなかった。
というわけで、今日はお寺の参拝をやってみましょう!
山門で一礼

山門は、神社でいう鳥居のような場所。
門の両脇に、阿吽像が建っている場所もあります。
軽く心の中でご挨拶していきましょう。
敷居は踏みつけない
門をくぐろうとしたとき、足下に横木の段差があったりしますね。

踏んではいけません。またいでくださいね。
中にはこのように敷居が高い(文字通りの意味で)お寺などもありますが、
頑張って足を上げて、転ばないようにお通りください。
手水舎で手を清める
手水は神社の作法と同じく、
1.右手でひしゃくを持って、左手を洗う→
2.ひしゃくを持ち替えて右手を洗う→
3.また持ち替えて左手を洗う→左手で水を受けて口をすすぐ→
4.ひしゃくを立てて柄の部分を清める
です。
道の中央を歩いていい
神社は道の中央は神様が歩くので、我々は端を歩くのですが
お寺は気にせず、中央でも端っこでも歩いて良いのです。
常香炉で清める
道の途中で、参拝者の皆様がお線香を供えたり、
煙を浴びたりする金属の壺のような物があったりします。
これを常香炉といいます。
煙で魔や邪気(要するに悪いもの)を払う効果があるとされているためですが、身体の悪いところに浴びると良くなるともいわれています。
ありがたいものですので、この煙で身体を清めます。
お賽銭を入れて拝む
本堂で、お線香やろうそくをお供えしたい方はぜひどうぞ。
お香をあげることにより、仏様も喜ばれるでしょう。
(香りを通じ、仏様と対話するという意味もあります)
火をつけたら、それを吹き消さないで手で仰いで火を消します。
お賽銭を静かに入れたあと、神社とは違い、拍手は打ちません。
静かに手のひらを合わせ、ご本尊へお祈りしましょう。
一礼して終了
ありがとうございましたという気持ちを込め、一礼しましょう。
山門を出るときにも、本堂へ向かって一礼して参拝は終了です。
お休みの日じゃないと回れない方も多いとは思いますが、
ササッと出る前に、少し境内をめぐってみてください。
本堂の梁の間にある、蟇股の彫刻や、
丁寧に手入れされているお庭の草花。
よくわからない(かもしれないけれど)開祖の銅像や仏像など。
私たちの気づかない間に、季節は進み、草花は芽吹いています。
心を豊かにし、穏やかなお心に戻るということが、きっと良い参拝になると思いますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
