
なかなかキツイ。
秋の冷え込みと共に、私のメンタルもどんどん沈んでいってしまっている。
夏の時と比べて、気分の浮き沈みが激しくて、最近は特に沈みがちな時が多い。
夜しっかり寝ても、体はなんかだるいし、頭がずっしり重たくて、何に対しても億劫に感じてしまう。
今日も授業中ありえないほど眠たくて、だるくて、授業終わり次第、速攻部屋に戻り3時間くらい爆睡。寝たことでちょっとスッキリした私は今記事を書いている。
ここ1週間、睡眠のリズムも大きく崩れてしまっている。
昼というか夕方くらいまで昼寝をしてしまっても、夜寝れるのならば問題ないのだが、夜寝れない日も時々あって、そうしたら次の日の朝起きれなくなって、
なんとか起きて授業に行っても勿論集中はできなくて、
この連鎖がなかなかきつい。
あとは、気持ちが沈んでいる時に色々余計なことを考えてしまうのもきつい。
考えたくなくても、考えずにはいられないというか、もうよく分からない思考が頭の中で自動的に永遠ループされる感じ。
こういう状態の時は、勿論まともに物事を判断できないし、思考もよく分からない方に進んでいってしまうから、今後のことなんて勿論考えられないし、
予定をもっと入れて、忙しくした方がいいのかななんてのも思うけど、
自分が学びたいと思っている中国語の授業ですら、なんかやる気がでなくて、集中できない状態だから、この状態やったら何をしても、気持ちは沈んだままなんじゃないかなーっていうのも思う。
ここまでくると、自分で思考や感情をコントロールできる領域はとうに超えていて、自分の意思とか関係なくなっているので、普通に思考とか感情とかを調整する脳の機能に問題が生じているんじゃないかなと思う。
季節性感情障害は、季節性の外的環境変化によって引き起こされる。
だからこそ、非常に厄介だなと思う。
毎年同じ状態が繰り返される。
春夏の時は難なくこなせたことも、秋冬になると突然出来なくなる。ストレス耐性が一気に低くなるといった感じだろうか。
どうすりゃいいんだろうね。
よく分からない何かに振り回されるのは本当に辛い。