マガジンのカバー画像

覚え書きアーカイブ

8
運営しているクリエイター

記事一覧

いいとこ取りの読書記録メモ②

いいとこ取りの読書記録メモ②

No.6のノートより      2冊目の読書記録は、その頃たまたま図書館で見つけて借りて読んだ 
川上卓也著『貧乏神髄』(2002 WAVE出版)です。

収入の少ない貧乏な暮らしでも、喰わずには生きていけないし、やはり喰うことは生きること。
ただし、旨いものを喰いたければ自分で作るしかないという著者の結論から、

〝収入の少なきことを嘆くよりは、空の青さに喜び暮らしたい〟

〝本当の貧乏を、お金

もっとみる
覚え書きアーカイブに寄せて、 いま感じていること

覚え書きアーカイブに寄せて、 いま感じていること

誰にやれと言われた訳でもなく、ただ自分でウンウン悩みながら、一文のお金になるわけでもないのに、そこまで貴重なエネルギーと時間を費やすほどの価値があるのかどうかすらわからないけど、
いま私が楽しくて本当にやりたいことは、このnote上で読んだり書いたりすることだ。

今まで書いたノート全部が私の宝物で‥といっても、ただその時々で書いてやまないインプットや思いのブレインダンプも、書きっぱなしになってい

もっとみる
いいとこ取りの読書記録メモ①

いいとこ取りの読書記録メモ①

私のNo.6ノートは案外分厚くて、内容も多岐に渡っていて、まとめるのにほんと苦労した。この記事では主に、その頃読んでいた読書記録について書いていく。

私の読書記録スタイルとして、読んで要点をまとめるというより、
作者の本文の文章のまま、グッときて気に入った箇所の文章をセンテンス毎、まるまる書き写したくなるスタイルなので、書評とか読んだ感想をメモしていくという類いのものでもなく、写経のようにただ本

もっとみる
心豊かなシンプルライフについて

心豊かなシンプルライフについて

私の今まで書いた、書きっぱなしに放置されている古いノートから少しずつ読み返して、今の気分で言葉を拾って覚え書きアーカイブマガジン用に記事を書くというのに思いのほか苦心している💦

今のところ、今も進行形で100冊以上あるうちのNo.5まで読み返して言葉をピックアップした。
そして、いつも頭の中では構想みたいにどう書けるか考えているのに、思ってた以上に全然うまくまとめられなくて、記事にするのが全然

もっとみる
その時しか書けない文章

その時しか書けない文章

*少しずつ今まで書いた私のノート全部を読み返しながら、記事としてシェアしてアーカイブするために今の気分で言葉を拾った、覚え書きアーカイブです*

まずはいちばん古い①と②の通し番号をつけた1999年のノートから始めてみることにする。

この年はうちの息子が生まれた年で、私の育児初めの年なのであるが、多くのママになりたての女性もそういう人が多いんじゃないかと思うが、この時初めて育児雑誌なるものを読み

もっとみる
さあ、どうしよう、、

さあ、どうしよう、、

ここ数日、前々回の記事で書いた私のノートの「覚え書きアーカイブ始めます‼️」の記事をどう書こうか、どういうふうにまとめたら面白いか、ずっとイメトレしたり、古い①のノートから(これは、私の下の記事を参照👇)ちょっとずつ読み返したり、今の気分で引っかかったコトバなんかを拾って書き出したりはしていた。

これまでもランダムに今まで書いたそのノートを引っ張り出しては読み返したりはしていたけど、それはただ

もっとみる
覚え書きアーカイブ、始めます!

覚え書きアーカイブ、始めます!

もうすでに、ただ本や記事を読むと聞くだけのインプットは脳に定着しないことは、自分でも重々身に覚えもあることなので💦やっぱり読書ノートとして、自分なりに忘れたくない言葉や、覚えておきたいことの備忘録は大事だなぁ…とつくづく感じていました。

いろいろな方がそう言ってくれているように、要点をまとめて人に話したり、教えたりすることで、自分にもその内容が定着するというならば、それをここのnote上でしな

もっとみる
最優先事項じゃないけどやりたいこと

最優先事項じゃないけどやりたいこと

久びさの更新になりました!

その間にも、毎日新着の記事の通知は届くし、たまに私の以前に書いた記事に◯◯さんがスキしました、という嬉しい通知も届いたりで嬉しいなー☺️と思いながら、私の投稿は前の記事から10日以上経ってしまっていました。

たくさんの新着記事が届くたびに、気になるタイトルやnoterさんの記事を遡って読みまくったりもする〝読む〟に特化した日々でした。

元々読むことが好きな私なので

もっとみる