![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121298021/rectangle_large_type_2_99960d961e1c4e7a28f80637dadb45a5.png?width=1200)
「大変だ~」「疲れた~」「やめちゃおうかな~」と思う理由と対策
今日は11月11日ですね。1が並んで、「はじまり」のイメージがあります。
「noteを続けていて、すごいですね」と言ってもらう事が増えて、うれしく思っています。でも実は、続けることは、私にとってマスト(must)な事ではないのです。この話は、また後日^^
というわけで、今日は「続ける」か「やめるか」を決める前に、こういう所を点検すると、いいと思うことを書いてみます。
「やっぱり続けとけばよかったかな…」そんな後悔を減らすヒントに。どうぞ~♪
私たちは、スキなことは、黙っていても夢中になれる生き物です。
好きな事に夢中になっている時は、疲れも感じない。という経験があるのではないでしょうか。
反対に、【どうしてこれをやっているんだろう?】と思う時も、あるかもしれません。
こういう時って、「大変だ~」「疲れた~」の方を感じやすい。そんな時は、大きく分けて二つの理由が考えられます。
① 自分が、本当に大切にしているものが、よく分からない時
② やっていることが、本当に大切なものとズレている時
なので、ますは、①を確認してから、②を確信するのがいいですね。
方法としては、「本当に大切なもの」かどうかを自分に問いかける。
価値観を点検する。
蛇足ですが、
「疲れた」は、「憑かれた」に通ずるという説があります。
眼に見えないこわいものに、憑かれるという意味が含まれていそうですが。
私が着目したのは、
考えに憑りつかれる(とりつかれる)という表現です。
大事にすることと、憑りつかれることは、紙一重だと感じます。
大事にしている事に基づいていると、主体的に行動できますが、憑かれていると、操作されている印象を受けます。
ぜひ、自分が大事にしたい考え・思いを見える化して、
自分の意志で行動したいですね。
そのためにも、言葉にする、書き出すって大事なことだと思います。
今日の記事は、
👆モニターさんに毎週送っている【サポートメール】を、書き換えたものです。
今、試していただいているワークや根拠等が、
役に立っているか?
何が変わったか?
変わらなかったか?
検証したら、noteでも公開する予定なので、お楽しみに🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1699658293270-VP3KCDorwM.jpg?width=1200)
数字が整列!
おかげさまで
連続投稿継続中♪
いいなと思ったら応援しよう!
![えつはしりえ|感情は人生からのメッセージ|メンタルブロック外します](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63833994/profile_c3f225828108f563b0511d8ce22ba5b9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)