ぶつかるのを恐れないコミュニケーション術②
<1,681文字>
こんにちは^^
イライラのしずめ方専門家 えつはしりえです。
リクエストをいただいたので、久々にじっくりイライラネタを書いています。
前回の記事はこちら
一般的に、怒る時に知っておきたい事を書きました。おさらいにもどうぞ👇
うまく叱れないと思っているあなたへ
以前書いた記事に、列に並んでいる時に横入りをされたらどうする?3つのタイプだとどれに近いかな~と書いていました👇
今日の記事は、Bさんタイプ=怒りは感じているんだけれど、とっさに上手く怒れないタイプに向けて書いていきます。
「私だわ!」という心当たりある方の参考に
身近にうまく怒れない方がいる方の理解に
お役に立てたら幸いです。
ケース別】お子さんを叱れない😅
代表的な3つのケースについて、一緒に見ていきましょう。あなたのケースに近い例があるといいな^^
❓叱り方が分からない
何から叱ったらいいのかな…→どうして欲しいのかを具体的に伝えてみましょう。
何て言ったらいいのかな…→事実にもとづいて、できるだけ短くが伝わりやすいですよ。
怖そうにしないといけないのかな…→怖そうに言うのは逆効果です。「怖い」という印象だけが残って、「あれ?何で怒られたんだっけ?」となりやすいです。淡々と、できれば落ち着いたトーンで話してみましょう。
❓何に腹を立てているのか、よく分からない
頭に血がのぼっているのかも。
まずは、クールダウンを最優先しましょう。
深呼吸は得意ですか?ゆっくり3回くらい深呼吸してから、話してみましょう。
「どうして、●●をしたの?」ってお子さんに聞いてみてください。
もしかしたら、誤解や思い違いが見つかるかもしれませんよ。
❓怒った後でどうなるのか?悪い事しか浮かばない
もしかしたら、今まで怒ったり・怒られたりした時に、傷ついた経験があるのかもしれませんね。
怒ったり・怒られたりする中で、傷ついた経験をお持ちの方は、全国・世界中に結構います。そして、誰にでも起こりうることだという事を覚えておいてくださいね。
過去の記憶は過去の記憶として、いま目の前にいるお子さんとあなたの未来のために、必要なことを伝えてみましょう。
自分に聞いてみてほしいこと
できれば、次のイライラ場面に備えておくのがベスト!
でも、多くの場合、
「あ~何であんな言い方しちゃったんだろう…」
「うまく怒れなかったなぁ~」
と後悔した時に、あ!そう言えば…と思い出しがち。
怒って、後悔した後でも、効果はあります。
次に備えましょう!
1.行動が大事
そもそも、イライラを感じること自体は自然なことで、いいも悪いもありません。
問題になるのは、その後の行動ですよね。
暴言・暴力・モノをこわす・自分を責める→NG🙅♀️
だから、次の問を自分に投げかけてみましょう。
「何だったら言えそう?」
「何だったら、やれそう?」
「何からやめてみる?」
シュミレーションしておくと、次のイライラが来ても大丈夫!
2.お子さんを怒る/叱った先にあるものは何?
私がどうなりたいから怒るのか…
例えば、私の気持ちを知ってほしいからか
どうして怒っているのかを分かってほしいからか
「私は、どうなったら満足かな?」
「そうなる可能性は、どの位かな?」
と、ぜひ自分に聞いてみてくださいね。
未来を描くと、行動が変わりやすくなります。
ここで、大切なことを確認させてくださいね。
怒ったり、叱ったりして、お子さんを変えたいんだ!という事に気づいたら、ちょっとSTOPです。
基本的に、どんな怒り方や叱り方をしても、直接的に相手を変えられると思わない方が、お互いの為です。
「変わったらラッキー!」位の方が、伝えたいことが伝わりやすいですよ。
ここまでは、お子さんに怒れない/叱れない人向けのお話でした。
次は、
お仕事上、部下に怒れない/叱れない人向けのお話しを…
続きは、また明日^^
この後もお健やかに~♪