見出し画像

大事なのは、バランスです^^

最近、イラっモヤっとした方の

カウンセリングをしていて

よく耳にする言葉


「これって、私のべきですよね」


よく勉強していらっしゃる。。。

頭が下がります^^


確かに、自分の中にある「べき」が発動すると

●こうあるべき【理想】と

●目の前に現実【リアル】の


ギャップから怒りが沸き上がる

という結果になります。


だったら、べきをなくせばいいの?

なんて質問をされることもしばしば。。。


答えは、NO!

そのわけは。。。

今日のお題です^^


「…ねば」と「認める」


マイナスな感情は

そのかげに隠れている価値観に

気づくことで



捉え方を見直すことができます。



見直すことができると

イライラも

落ち込みも

寂しさも



こわくなくなります^^



イライラするのがイヤだなぁ…

怒られるのは、イヤだなぁ…

こわいなぁ…



という状態の時は

どちらかと言うと



こうあるべき

こうあらねば・せねば

強く意識している傾向があります。



ねばならぬという価値観は

向上心につながるので

なくす必要はないのですが…



度が過ぎると…

失敗することがこわくなったり

指摘されることがこわかったり



しやすいので



ほどほどがいいと思います。



ねばならぬ

中和してくれるのが



失敗した自分

失敗するかもしれない自分を



認める力と言えます。



仕方ないよね…

人間だもの

そういうことも、あるよね



こんな風に

自分を認める力



こちらも

使い方を間違えると

あきらめにつながる可能性があるので



適度がよろしいようです。



感情に囚われやすい時は

バランスが崩れている時



そんな風に

思ってもらえたら



自分のことを

責めずにすむ!



自分を責めずにすむと

他人も責めずにすみます^^



自分も

他人も

責めずに



どんどん

本来の力を

発揮してほしい


いつも応援しています💛



<追伸>

べきには、その人が大切にしていることが反映されやすいものです。


●家族は、こうあるべき

●パートナーとは、こうあるべき


●家族は仲良くするべき

●パートナーは、お互いを尊重し合うべき


●人は、自分を大切にするべき

●子どもは、社会から守られるべき



私の中にあるべきを

書き出してみました^^


程度の差はあれ

皆さんの中にも

似ているべきが

あるかもしれませんね。


反対に

「こうするべきではない」も

見つかるかもしれません。



時々は、

自分の「べきbox」を

開けてみるのいいかも💛



自分を責めてる「べき」が

見つかったら

そっと緩めてみてください。


明日の目覚めがきっと

変わります!



最後までお読みいただいて

ありがとうございます。


この後もどうぞお健やかに♪


いいなと思ったら応援しよう!

えつはしりえ|感情は人生からのメッセージ|メンタルブロック外します
よろしければサポートいただけると、励みになります^^