見出し画像

バス会社による違いを感じた日

東京に住んでいる人でなければなかなかぴんとこない話かもしれません。
ごめんなさい。

私の住む近所を2種類のバスが走っている。
東急バスと京急バスである。

ある日、両方のバスに乗り、違いを感じた。

東急バスは、とにかく慎重で丁寧。
バス停で乗客が乗り込むと、その乗客が席に座るまで発車しない。
運転中、「手すりなどにおつかまりください」とくり返す。
バス停に近づき停止しようとする際、「停車するまでお座りください」と必ず言う。

よほど乗客の転倒が怖いのだなと思う。
ちなみに転倒しそうな荒い運転ではない。

一方、京急バスは必要最低限のアナウンスで、運転スピードもまあまあ速い。

バス停で乗客が乗り込めば、その時点で発車する。
乗客が座るまで発車を待つというわけではない。
「手すりなどにおつかまりください」というアナウンスはないように思う。

どちらが良い悪いではない。
これは会社の方針だったり、過去にもしかしたらあったかもしれない事故の教訓だったり、走っている道路・土地柄の影響だったりするのかもしれない。
こんなに近い地域で違うもんだなあ、おもしろいなあ、と感じた日であった。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集