![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120201270/rectangle_large_type_2_0993368f5d1dea2389116563fd8ce7da.png?width=1200)
『どの様な「食材・食品」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【動悸・息切れ】[氣10節]〜食薬(漢方理論)編②
【氣10節】〜『動悸・息切れ でお悩みの方々へ』「動悸・息切れ の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【③】
「前ファイル」〜 ◉『食薬(漢方理論的、解釈による食材分類)』について、… の解説
・ここで云う『食薬』は、「広義の意味」なので、…『食材・食薬・生薬・ハーブ 等』全てを含む事となります。
(※何故なら、…「その食材を摂取する事」で、…「必然的に、動悸・息切れに効果がある」と認めているからです。)
●『食薬』の解説、…
[1]【食材/野菜・果物類】〜[効果・効能]
■『ほうれん草🌿』、
・「鉄欠乏性貧血」の症状としては、[朝起きるのが辛い、顔色が白い、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ ...]等があり、… 改善する為に、…ほうれん草 等を摂取する事をオススメします。
■『人参🥕』、
・最近「動悸・息切れ」しがちで、初めて求心を買ってみました。
効いてるのか… リンク ... 「にんじん🥕」いい感じ、…。
■『トマト🍅』、
・「ステビア農法でつくるトマト」、… / とまと ... フラボノイド (ビタミンB2)、… [目・皮膚・口内の粘膜の強化促進、疲れ、動悸、息切れ ]等の症状の予防に有効である。
■『唐黍(🌽)』、
・「鉄分」が不足するとヘモグロビン濃度が低下し酸素を十分に運ぶ事ができず「鉄欠乏性貧血」になり[動悸、息切れ、疲労感、頭痛、集中力]等の症状が現れる。
※「有効食材」〜[トウモロコシ🌽]等。
■『鴨・豚肉🍗🍖』、
・…「動悸、頭痛、疲れ易い」に繋がります。 こう云った「貧血」と、それに伴う症状の改善・緩和の手伝いをしてくれるのが「鴨肉」の栄養素です。
■『タマネギ🧅』、
・「ニンニク、玉ねぎ、とうもろこし」等 ... 適度な運動がストレスの発散になるとともに、「呼吸や循環機能」を鍛える事で、「息切れや動悸」の緩和にも繋がってきます。
■『ピーナッツ🥜』、
・「動悸・息切れ」すると云った症状が現れます。そしてこの状態が続くと低酸素 ...
※上記の改善の為、〜
[赤身肉やレバーは鉄分の吸収が特によく、またピーナッツや海苔、ほうれん草]に 改善する効能があり、...。
■『卵🐣』、
・「疲れ易く、息切れもあり、よく動悸がして」…と色々な不調を抱えていまして、体に良いと云われるありとあらゆる物を試してきましたが、こちらの「卵油」を頂くようになり、症状が改善しました ...。
[2]【食薬類】〜[帰経/効能]
■『粳米(餅🌾)』、
・「粳米3、 桑白皮3、 欸冬花2、 生姜0.5-1 (ヒネショ. ウガを使用する場合2-3).」 [用法 ... [立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症]等に有効である。
■『蓮の実🟤』、
・「蓮の実[はすのみ]」.〜、
[効能]気持ちの高ぶりによる不眠におすすめ. 五性:平. 五味:甘・渋 ... 「心(しん)」の働きが低下すると、動悸や息切れ、胸の痛みなど心臓の症状が現れる時に有効である ...。
■『牡蠣(🦪)』、
・「牡蠣」には、[鎮静、強壮、健胃、収斂作用がある]ので、【動悸、息切れ、イライラ、不眠症、胃酸過多症、頻尿、止汗 等】に応用されます。
■『黒豆(⚫)』、
・…この為、糖質を摂取しても「ビタミンB1」が不足すると糖質をエネルギーとしてうまく利用できず、「全身の倦怠感、手足の感覚障害、動悸が気になる」等がある時に、「豆類(黒豆)」は有効である。
■『ライチ(龍眼)』、
・…「肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、神経痛」等の自覚症状が現れてきます。 ...
※上記の症状の改善として、[ライチ、酢、黒砂糖、唐辛子、わさび、山根、みかん、 こしょう、ナツメグ]等を摂取する事をオススメします。
■『木耳(キクラゲ)』、
・「黒きくらげ」は血を増やします。私たちは血が不足すると、[顔や爪や唇が白っぽく、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、手足の痺れ、精神不安 眠りが浅い、夢が多い] ...等の症状が現れる。
■『冬瓜(🟢)』、
・... 「動悸を発症する」事があります。
おすすめは苦味のある食材を摂取する事。 例えば、[ゴーヤ、冬瓜、セロリ、パセリ、緑茶、フキ 等]。
■『ショウガ(🫚)』、
・… 「動悸、息切れ」 ... 血流の改善により、血液のめぐりが良くなり、冷え性の改善や、血行不良からくる肩こりや頭痛の改善、血液循環の改善 等に有効である。
※[「和漢薬効生姜シロップ」より]
■『紫蘇(シソ)』、
・「お酢、レモン、唐辛子、わさび、しそ、梅干 等」、「酸」〜 酸っぱいものや辛い食べ物は副交感神経を優位にします。 酸っぱい、辛い、「苦い」と云うのは体にとっては嫌なもの ...
※上記の症状[動悸・息切れ]の改善法、
■『ネギ(葱)』、
●「動悸・息切れ」で、お悩みの方々へ、〜
※今すぐできる対策は、「血をサラサラにする食材を摂る」事。 例えば、[青魚、ネギ、らっきょう、にら、玉ねぎ、生姜、ニンニク、桃、黒糖 等]。
[3]【生薬系(漢方生薬)🌿類】[帰経…]
■『薏苡仁(鳩麦)』、
・「桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)」を飲用すると良い方々〜
【貧血傾向が ... 「血虚」の人は血が足りない為、めまい、ふらつき、不眠症、動悸 等】の症状がある方に有効です。
■『栗(クリ)🟤』、
・「肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、神経痛 等」の自覚症状が現てきた 時は、【栗、くるみ、ライチ、酢、黒砂糖、唐辛子、わさび、山根…】等を摂ると良い。
■『山椒(サンショ)』、
・「動悸」を訴えるもの〜、
【次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前 ...】等の症状の改善には、[ 山椒(さんしょう)、甘草(かんぞう)、…]。
■『シナモン』、
・[めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏.]の症状の改善として、 ※【処方内容】 茯苓/白朮 ... 香辛料としては. シナモン、漢方生薬としてはカシアが利用される…。
■『緑豆(🟢)』、
・その他 夏の暑い時季、「陰虚体質」で熱症状がある時は ... [不眠、動悸、物忘れ、めまい]等の症状に有効〜
【緑豆🟢(りょくとう)】等。
[4]【ハーブ(健康茶葉)🌿類】[帰経…]
■『アンゼリカ』、
・「みちる」には血を補う「竜眼肉」や「なつめ」、「西洋当帰(アンジェリカ)」や血流改善の代表的食薬の「紅花」をブレンドし、 「気持ちを安定させ動悸に効果がある」とされる、… また、「蓮の実」を入れ ...
■『ホーソン/山査子』、
・科学的な研究によれば、「ホーソン」の有効成分である「フラボノイド配糖体」の「ヒペロシド」や「ビテキシン」、 それに「オリゴメリックプロアントシアニジン(OPC)」や「カテキン類」が、冠動脈や脳の血管を広げて血液循環を促し、 全身への栄養素や酸素の運搬量を増やし、「動悸や息切れの改善」、直かつ副作用の心配もなく不整脈の改善にも効果がある事が分かって ...
■『ローズヒップ』、
・「動悸、息切れ、心臓の痛み」等、心臓を取り巻く様々な事に用いられてきました ...
※上記の改善の方法として、
[ホーソン+ローズヒップ]の相乗効果で、…。
■『セージ🌿』、
・「逆上せや多汗」を抑える効果がある「セージ」 ... 錠剤や皮膚に塗るジェル、貼るパッチ等により「女性ホルモン剤」を投与する治療法で、「逆上せ」を含む更年期の様々な不定愁訴[動悸・息切れ・]の改善に ...。
■『カモミール🟡』、
・「めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み」 ... ・「ジャーマンカモミール」はリラックス効果が高く、不安や抑うつ、睡眠障害を改善する効果があります。
■『ローズ🌹』、
・「ローズの花びら」の「精油成分で、… 心の揺れを鎮める作用を持つといわれるハーブです。「不安からくる不眠や、更年期の揺れる心(動悸・息切れ)」におすすめです。
以上です…。 次回より、『不定愁訴症候群〜「食欲不振・倦怠感」【⑪】』に移ります。
※「食欲不振・倦怠感」【⑪】は、…
以前の「ファイル」〜、…
『「食欲不振」【3】&肝臓疾患【6】』の、…
●『含有成分』〜「②〜④」、
●『多含の食材』〜「⑤〜⑦」、
が重複する内容となるので、…
●『➀ - その概要&中医学診断・考察』、
●『⑩ - ⑪帰経&食薬の考察』、のみ
の内容となります。