『どの様な「食材・食品」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【認知症(アルツハイマー病・物忘れ 等) 】[13]〜後編
【13節】〜『認知症(物忘れ)でお悩みの方々へ』「認知症(物忘れ等)の予防・改善のアプローチがある成分&食材・食品・生産物」について【⑦】
◉『認知症(アルツハイマー病・物忘れ 等)へのアプローチを行う成分同士』と、『他の体質・体調別アプローチを行う成分』との関連性を、…「含有成分視点」で述べてみますが、…
◎先ず、『認知症…成分同士』にて、…
●『認知症を予防・改善する効果がある成分』 には、
・【フラボノイド類】〜『イチョウ葉エ…』。
・【ポリフェノール類】〜『ロスマリン酸』。
・【ビタミン群】〜『B⁶/B¹²/P 等』。
・【不飽和脂肪酸】〜『α-リノレン酸』
等が「エントリー」しておりますが、…
※これらは、既に『あらゆるメディア媒体により、「認知症に有効である」と、…アナウンス(広告・宣伝)されている成分』達であります。
●『アルツハイマー病を予防・改善する効果がある成分』には、
・【アルカロイド類】〜『カフェイン』。
・【リン脂質】〜『レシチン/ホス…セリン』。
・【アミノ酸】〜『セリン 等』。
・【ポリフェノール】〜『ロスマリン酸 等』。
等が「エントリー」しておりますが、…
※上記(2つ)で「注目すべき」は、『【特1】〜悪性腫瘍(癌)に有効とされる成分、…で「エントリー」していた、[アルカロイド類/フラボノイド類/ポリフェノール類]』達で、…
やはり、「悪性腫瘍(癌)の発生機序の一つ」である
・『ネクローシス』〜[細胞傷害の形態であり、機械的傷害や化学剤、病原体等の内部または外部のストレスに起因する「制御されない細胞死」と定義されます。]の予防に絡む『成分』は、…
・この様に、…『脳神経の活性化』にも絡んでいる、…と考察出来ます。
(※要は、…『神経細胞・神経機能』に絡む、…と云う事。)
次の、…
◉[脳・神経の働きをサポートする成分類]は、『機序』に色々な「種類」〜
◎『中枢神経にサポート/脳の活性化/神経の伝達にサポート/神経内の核酸/脳血管にサポート/脳の機能低下予防 等』
がありますが、… 纏めると、…
・【アミノ酸類】〜『アスパラギン酸/ヒスチジン/タンパク質 等』。
・【脂肪酸類】〜『ω[オメガ]-3/ホ…セリン』。
・【リン脂質】〜『ホ…セリン/…コリン 等』。
・【ポリフェノール類】〜『ロスマリン酸 /γ-オリザノール 等』。
・【糖アルコール類】〜『イノシトール』
等が「エントリー」しております。…
また、同類『機序』の、…
◉『神経機能を正常に保つ効果がある成分』(神経機能をサポートする)として、…
・【ミネラル類】〜『ナトリウム』。
・【ビタミンB群】〜『B¹/B⁶/葉酸/B¹²/ビタミンB¹誘導体 等』が「エントリー」しておりますが、…
※上記(2つ)で「注目すべき」は、『それぞれが、助け合いながら、機能を発揮する【ビタミンB群】〜であり、…「検索」すると、
◆【ビタミンB群】は、…
・『それぞれ助け合いながら、脳や神経、皮膚などを健康に保つビタミンです。』とあり、…
また、…『脳の中枢神経や手足の末梢神経、筋肉の機能を正常に保つ働きがあります。』と解釈されています…。
(※要は、…『新陳代謝・神経機能サポート』に絡む、…と云う事。)
最後に、…
◉[学習力・記憶力・集中力等の働きをサポートする成分類]には、〜
・【非必須アミノ酸類】〜『チロシン/シトルリン/テアニン 等』。
・【必須アミノ酸】〜『フェニルアラニン/トリプトファン 等』。
・【脂肪酸類】〜『アラキドン酸/不飽和脂肪酸/DHA(ドコサヘキサエン酸)等』。
・【リン脂質】〜『コリン/レシチン 等』。
等が「エントリー」しておりますが、…
※上記で「注目すべき」は、…やはり『【特2】〜筋力低下(サルコペニア)に有効とされる成分、で…その「能力の高さ」に圧倒された、[アミノ酸類(必須アミノ酸/非必須アミノ酸/含硫アミノ酸 等)]である。
【筋力低下(サルコペニア)〜「考察」】
に、…
一つ、云えるとすれば、…
●『身体の構築』から、…『活動時(エネルギー)代謝』、…『疲労(倦怠感)等の予防・改善』、…『組織の機能up』、…
それから、『身体の生理現象で発生した、老廃物を除去』したり、… 等。
これらに、全て『アミノ酸』が「関与」する… と云う事です。
( 要は、『もっと、注目されるべき❢、「成分」である、…。』と云う事です。)
と、述べてますが、…
『アミノ酸・学習力/集中力〜』で検索すると、…
●味の素株式会社(社長:西井 孝明 本社:東京都中央区)は、かねてから食事(たんぱく質やアミノ酸)と認知機能の関連性を研究する中で、7種必須アミノ酸「Amino LP7」の摂取に、認知機能の一部である注意力と認知的柔軟性の維持、および精神面の健康である前向きな気持ちをサポートする機能ならびに脳の萎縮を抑制する効果があることを発見しました。
●『国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構』〜
◎特定のアミノ酸1)の摂取が認知症の病態を抑止することを世界で初めて明らかにした。
7種類のアミノ酸「Amino LP7」を摂取した認知症モデルマウスでは、異常なタンパク質の蓄積に打ち勝って、神経細胞死による脳の萎縮が顕著に抑制された。
網羅的な脳内遺伝子発現の解析などにより、Amino LP7が脳内炎症を減らして神経細胞死を防ぎ、神経細胞同士をつなぐシナプス4)を保護して脳の機能を保つことを明らかにした。
●『Z-SQUARE〜「チロシンには、こんな効能が、…」』〜
◎チロシンはアミノ酸の一種で、アミノ酸の中では芳香族アミノ酸(ベンゼン環を持つアミノ酸)に属する非必須アミノ酸です。フェニルケトン尿症をはじめとする酵素が欠如しているケースを除き、人はフェニルアラニンという、チロシンと同じ芳香族アミノ酸であり、体内合成されずに食事から摂取する必要があるアミノ酸をもとにチロシンを体内合成します。非必須アミノ酸であるため、ふだんそこまで気にされないチロシンですが、チロシンをもとに作られる物質は有用なものばかりです。チロシンはドーパミンをはじめとする神経伝達物質、ノルアドレナリン、アドレナリンといったホルモンの材料となります。ドーパミンは意欲を作ります。アドレナリンはグリコーゲンの分解を促す事で血糖値を上昇させて脳の覚醒レベルを保ち、集中力及び決断力を高めます。ノルアドレナリンにも集中力及び判断力を高める効果があります。
と、あり、…
やはり、…その『ポテンシャル』は、『成分界』では「随一」と云わざるを得ません…。
※『Z-SQUARE〜「チロシンには、こんな効能が、…」』〜では、…更に、…
・このように勉学に役立つ作用をもつ物質のもととなるチロシンですが、ただチロシンが含まれる食品だけを摂取すればよいというわけではありません。
とあり、… 続けて、…
・タンパク質を合成する際にはアミノ酸代謝に関与するビタミンB6や葉酸等の水溶性ビタミンや、必須アミノ酸をバランスよく摂取する必要があり、必須アミノ酸が欠けていると、タンパク質合成がうまくいかず、折角摂取しても効果的に利用されにくくなってしまいます。[1]〜この必須アミノ酸含有量がもととなったアミノ酸スコアという指標があります。最高値は100で、100の数値の食品は制限アミノ酸と呼ばれる不足した必須アミノ酸がないことを示しています。大部分の動物性たんぱく質のアミノ酸スコアが100であるのに対し、大豆や米、トウモロコシといった植物性たんぱく質はシスチン、メチオニン、リジンをはじめとする必須アミノ酸が不足している為、植物性たんぱく質から特定のアミノ酸を摂取しようとしたとき、制限アミノ酸を補うために主に動物性たんぱく質とともにバランスよく摂取する必要があります。
ここに、…『当事業所(Natural flavor)』が、…【例題ファイル(体質・体調別)】の冒頭で、…
ただ「〇〇〇〇・〇〇〇〇に良い影響を及ぼす効能の生産物(野菜/果物/ハーブ/穀物)」のみを食べれば良いのか!?。…
ですが、… 確かに、「良い影響」であれば、それに越した事はないです。
・しかし、「〇〇〇〇・〇〇〇〇に良い影響」と 一口に云っても、…
「食材の成分」は、次記の様に『様々なアプローチ』を行ないます。
と、…「ワンパターンに述べる」理由があるのです…。
また、… 【筋力低下(サルコペニア)〜「考察」】に、…
※良く、…『生産物の、100gあたりの栄養価』を「検索(リサーチ)」すると、…
●「エネルギー」〜[〇〇kcal]、…
●「炭水化物」〜[デンプン・食物繊維]、
●「脂肪」〜[飽和・不飽和脂肪酸]、…
●「ビタミン類」〜[「β- カロテン」含む]、
●「ミネラル類」〜[約10種]、…等。
以上で、終了する事が多々である。
(『アミノ酸』については、…述べていないものが多い。 また、『アミノ酸のデータ』が知りたい場合、…敢えて『アミノ酸含有の生産物…』と、検索するしか無い。)
しかし、…これからは、もっと『アミノ酸の含有成分別・栄養素表示』に注目し、…
『その「アミノ酸類」を一つ一つを、リサーチするべき』である。
とあるのも、… 『Z-SQUARE〜「チロシンには、こんな効能が、…」』[1]〜…
然りです。
以上、…【13】『認知症(アルツハイマー病・物忘れ)等に、有効とされる「成分・食材」』でした…。
次回より、…『不定愁訴症候群』に移る予定でしたが、…
また、…私の知り合いの希望により、…
●[美容系・3連記事]〜『➀ダイエット(痩身)』『②アンチエイジング(抗老化)』『③美容(美肌)』を、…先に述べたいと思っております。