![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119635077/rectangle_large_type_2_8b26c2230be29756410c4616749dff78.png?width=1200)
『どの様な「食材・食品」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【皮膚掻痒・痒み】[氣8節]〜食薬(漢方理論)編②
【氣8節】〜『皮膚掻痒・痒み でお悩みの方々へ』「皮膚掻痒・痒み の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【③】
「前ファイル」〜 ◉『食薬(漢方理論的、解釈による食材分類)』について、… の解説
・ここで云う『食薬』は、「広義の意味」なので、…『食材・食薬・生薬・ハーブ 等』全てを含む事となります。
(※何故なら、…「その食材を摂取する事」で、…「必然的に、皮膚掻痒・痒み に効果がある」と認めているからです。)
●『食薬』の解説、…
[1]【食材/野菜・果物類】〜[効果・効能]
■『苦瓜(ゴーヤ)』、
・「ゴーヤ」は、「体の熱を冷まし、炎症を抑える抗消炎作用」があり、熱性の肌トラブルに有効です。
・美容効果の高い「ビタミンCも豊富」に含有するので、「血液を浄化したり、血行を促進する作用」、「解毒作用」もある為、細菌性の肌トラブルにも有効」です。
■『冬瓜🟢』、
・「皮膚が乾燥」して、赤みは無いが「痒み」があるものを改善します。
※漢方薬は ... 「水を巡らせる食材(ハトムギ、冬瓜、黒豆等)」がお勧めです。」
■『とうもろこし🌽』、
・「繊維質の多い食品」は、「痰湿」を便から出してくれるので、「汗もサラサラに戻り、ブツブツも取れ、痒みが治まって」きます。 ...
・「トウモロコシ」とか「玄米おにぎり」を少し ...
■『ナス🍆』、
③「 血熱(けつねつ)体質」〜、
・血中に熱が籠るもので、「夜間の痒み」が強く、掻きむしって出血する事がある。
※「改善」する「食材」〜、
[苦瓜🥒/スイカ🍉/キュウリ🥒/ナス🍆等]
■『ニンジン🥕』、
・「肌を潤すビタミンA」が摂取できる「ニンジン」が主役です。
豆乳にはタンパク質やビタミンB群、ビタミンEが含まれており、健やかな肌への生まれ変わりを助けてくれる ...」
■『アスパラガス』、
・「掻痒を改善する」皮膚外用剤としては、「抗ヒスタミン」、「抗炎症」 ... 「アスパラガス」の切り落とし部位(株元の硬い茎)を 3~5cm 程に」
■『スイカ🍉』、
・「ウリ科(メロン、スイカ)」、ナス科(トマト、ポテト)、マタタビ科(キウイ ... 」
また、「痒み症状改善」の為に授乳中の母親の食事内容から原因食物の除去が必要となる ...」
■『キュウリ🥒』、
・「キュウリエキス」は「保湿効果に優れた成分」として知られており、「乾燥肌/敏感肌」に悩む方にも安心してお使い頂けます。 ・「痒みや赤みを抑える消炎効果」や「収れん効果」、「ビタミンCやカリウム」等の栄養素が含まれ、「肌のターンオーバーを促進」し肌を健やかに保つ働きも…。
[2]【食薬類】〜[帰経/効能]
■『筍(たけのこ)』、
・「口の中がイガイガす」る、「皮膚の痒み」や「腫れ」、「気管支喘息かといった症状もあります。これは「仮性アレルゲン」と呼ばれる症状で、「筍を食べすぎる」とこういった症状を引き起こしてしまう恐れがあります。
※「筍」を下処理する際に、「十分加熱」して「灰汁をしっかり取り除け」ば、「仮性アレルゲンの症状を予防する」事ができます。
■『山芋⚪』、
➀「皮を剝いた長芋」を酢水に浸す〜、
②「長芋に触る前に手を酢水に付ける」〜、
③「長芋の中心部を摺りおろす」〜、
④「長芋を冷凍してから摺りおろす」〜、
⑤「長芋を摺りおろしてから時間が経つ事でも、痒みの作用が弱まる」。
■『鳩麦(薏苡仁)』、
・「患部が赤い・じゅくじゅくしている・痒みがある」場合は、身体の熱を冷ます「清熱剤 ... 桂枝茯苓丸料加薏苡仁は桂枝茯苓丸に「薏苡仁(ハトムギ)」の皮を…。
■『緑豆🟢』、
・今回は、「皮膚トラブル」の中でも「赤みを帯びて痒みのある時」にオススメしたいお料理をご紹介します。
◉『緑豆豆腐のムース、菊花ジュレのせ』
■『黒ゴマ﹅』、
・「黒ゴマ」には、「代謝に関係するビタミンB2」、「頭皮の血流を促すビタミンE」、髪の健康に ... その結果、「赤みや痒み等」が起こる「脂漏性皮膚炎に有効」となります。
■『隠元豆(インゲン)』、
・「白隠元豆」の白餡に塩漬け桜葉を刻んで合わせました。 ほのかな塩味と春の香り ... た「ヒノキチオール」は抗菌作用に優れ、「肌の痒みや、肌荒れ」等でお困りの方に有効となります。
■『蓮根(レンコン)』、
・「レンコン等の根菜類. image via shutterstock. 」善玉菌を活性化する為には、「善玉 ... 弱酸性・非ステロイド性のクリームで痒み、赤みを鎮め」てくれます。
■『黒きくらげ』、
・その中でも、「山芋や蓮根、白きくらげ、ゆり根、梨 等」は身体に潤いを補う働きを助けると云われていて、特にオススメです。
[3]【生薬系(漢方生薬)🌿類】[帰経…]
■『山梔子(クチナシ)』、
・「特に患部に煎じたお茶を塗る」と、「スッと痒みが治まります」。 症状も改善されてきたのを実感しているので、これからも飲み続けようと思います。
※[「クチナシ(山梔子)」のティーパック]
■『黒豆⚫』、
・「皮膚が乾燥して、赤みは無いが、「痒みがあるもの」を改善します。
※漢方薬は ... 水を巡らせる食材「ハトムギ、冬瓜、黒豆 等」がお勧めです。
■『棗(ナツメ)』、
・「なつめ、クコの実、黒砂糖 等」〜
※「水」の不足、「水」とは体を潤している水分や体液の事。「身体の水分や体液が不足すると痒み」の原因になります。
■『プルーン🟣』、
・それは「プルーンのエキス」と「大豆プロテイン・ビタミンC」を水で混ぜた ... 「アトピー性皮膚炎の痒みを改善する」治療薬を作る、…。
■『緑茶🌿』、
・「緑茶、ウーロン茶、紅茶 等」、 茶葉から作られたお茶製品には「茶ポリフェノール」が豊富に含まれています。
・「茶ポリフェノール」は「アトピー性皮膚炎の炎症を抑える」働きがあります ...。
■『枸杞の実🔴』、
・「身体の内側から潤す」には、薬膳の潤す効果のある食材「ヤマイモ・レンコン・ユリネ・ゴマ・クコの実 等」や温める食材、…。
■『湯葉(ユバ)⬜』、
・「豆乳・豆腐・湯葉・厚揚げ・油揚げ・がんも・. おから・きなこ・納豆・醤油・みそ 等」
※ ... ②推定した食品を食事から外し. 症状の改善(…皮膚掻痒 等)があるかみる…。
[4]【ハーブ(健康茶葉)🌿類】[帰経…]
■『ティートリー🌿』、
・…「痒み」を伴う場合には、アンチイッチジェルを先に使うW使いが有効です。「ティートリー精油」には「殺菌、デオドラント効果もあります」ので、脇の下に塗って汗の臭いの防止にも使えます。
■『パイン🌼』、
・「鈴木ハーブ研究所」の「パイナップル豆乳除毛クリーム」をご紹介。自然の恵みたっぷり、「痒み肌や、敏感肌」でも使いやすい低刺激の除毛クリームです。
■『ローズヒップ』、
・また、「自覚症状の痒みを軽減させる作用」も顕著です。ステロイド外. 用薬は、皮膚 ... [ローズヒップ (ビタミンCの補給). ダンディライオン(肝機能の強化)]3歳以下は ...。
■『ラベンダー🌿』、
・「掻破痕」が多く皮膚が「浸潤傾向」にある場合は、「ティーツリーとラベンダー」をワセリンやキャリアオイルに混ぜ、患者に1日に1回患部に擦り込む ... 個人差はあるが、 効果は割に高く、…。
■『カモミール🟡』、
・「カモミールティー」の内服は、[腹痛や下痢、消化不良、緊張緩和や炎症や痒み、痛み]等の緩和に役立ちます。
■『パルマローザ』、
・「抗炎症作用や抗菌作用、抗真菌作用、皮膚細胞活性作用」等があり、「痒みを伴う湿疹の皮膚炎や蕁麻疹」等の肌トラブルには、「痒みを抑え、炎症を鎮める」働きがあります。
以上です…。 次回より、『不定愁訴症候群〜「不安神経・イライラ」【⑨】』に移ります。
※「不安神経・イライラ」【⑨】は、…
以前の「ファイル」〜、…
『「肝臓疾患」【7】』、及び『「神経症・神経疾患」【特3】』、『氣の章〜【Ⅰ】『不眠・睡眠障害…』の、…それぞれ
●『含有成分』〜「②〜④」、
●『多含の食材』〜「⑤〜⑦」、
が重複する内容となるので、…
●『➀ - その概要&中医学診断・考察』、
●『② - ③帰経&食薬の考察』、のみ
の内容となります。