見出し画像

姿勢ってなぜ大事なの?

こんにちは!
会員制フィットネスラウンジを運営しております THE NUDE です!
会員様からのよくある質問の中から、今回は姿勢の重要性についてお話ししたいと思います!


・正しい姿勢って知ってる?

正しい姿勢という言葉をよく耳にすると思いますが、みなさんは正しい姿勢ってどういう状態のことなのかご存知ですか?

自分の中ではいつも正しい姿勢なのに、「腰が痛くなる。」「肩が凝る。」
こんな方はいらっしゃいませんか?
整体に行くと反り腰、巻肩、ストレートネック等々言われた経験がある方、多くいらっしゃると思います!

この記事を読んで自分が本当に正しい姿勢なのかどうか判断する方法を身につけましょう!

・姿勢のチェック方法


正しい姿勢とは、立った状態を横から見た時に
くるぶし〜膝〜骨盤(大転子)〜肩(肩峰)〜耳(耳垂)が揃っている状態のことを言います。

【立った状態でのチェック項目】


・顎が前に出ていないか?
→ストレートネックのチェック

・背中が丸まり、肩の先端(肩峰)が内側に入っていないか?
→猫背、巻肩のチェック

・つま先、かかとが浮いていないか?
→重心のチェック

・壁を背にしてかかとをつけた状態で背中に手のひら1枚以上入る隙間があるか?
→反り腰のチェック

上記の項目で当てはまるものがあれば、正しい姿勢に改善していくことで肩こり、腰痛等の症状がある方は少しずつ良くなっていくかもしれません!

・姿勢が悪いと何が起きる?

肩こりや腰痛の原因となる

巻肩の場合:肩が内巻きとなることで首周りの背面の筋肉が伸ばされた状態が続き肩こりにつながります。

反り腰の場合:腰回りの筋肉が常に固まっている状態となり、腰痛となる場合があります。

血流が悪くなる

猫背は、背中が丸まった状態のため呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると酸素が全体に行き届かないため血流が悪くなります。
その結果、さまざまな身体の不調を引き起こします。

実年齢よりも老けて見える

猫背は、実年齢よりも老けて見えてしまうことが多くあります。
お仕事などの場面においても姿勢が悪いと少し頼りない印象を持たれることもあります。

正しい姿勢を獲得するには?

日常生活の小さな動作・習慣が大きな違いとなって姿勢に現れます。
これにより、筋肉の均衡が崩れ姿勢不良となるのです。

不均衡となっている筋肉をストレッチで整え、バランスよくトレーニングを行うことにより正しい姿勢を獲得することが可能です!

例えば、
巻肩改善の例:肩を内巻きにする作用のある小胸筋をストレッチにより緩め、肩甲骨を安定させてくれる菱形筋や僧帽筋のトレーニングを行います。

反り腰改善の例:骨盤を前側に引っ張る腸腰筋をストレッチにより緩め、働きの弱くなっている腹筋やハムストリングス(腿裏の筋肉)のトレーニングを行います。

あくまで一例ですが、このように「どうせ治らない」と長い間付き合ってきた肩こりや腰痛がストレッチやトレーニングで改善できる場合があります!

・まとめ

姿勢がもたらす影響をご理解していただけたでしょうか?
現代社会では、デスクワークやスマホの使用により猫背やストレートネックの方が多くいらっしゃいます。
ストレッチで筋肉を緩めた上でトレーニングを行うことによって筋肉の均衡を保ち、健康で若々しい生活を続けていくことにつながります!

健康にトレーニングを行うためには、身体の安定性(筋肉の左右の均衡や柔軟性)がとても重要です。
THE NUDEではトレーニングだけでなく、姿勢が気になる方・肩こりや腰痛に悩む方もぜひお待ちしております!

THE NUDE HP
https://thenude.jp/
THE NUDE Instagram
EBISU&DAIKANYAMA
https://www.instagram.com/p/CmOQQaBOQRn/?locale=sl
FUKUOKA
https://www.instagram.com/thenude.fukuoka/


いいなと思ったら応援しよう!