マウント取り脱出。『死者の奢り』大江健三郎
学生時代に読んで違和感があったことのひとつがタイトルだった。
「おごり」はこの漢字だと「ぜいたく/人にごちそうすること」で、「思い上がり」(驕り)のほうではないらしい。
この小説で「死体」は「命」と「モノ」の中間で、臭くて、保存液に浮かんでいる。管理人は死体を丁寧に扱うよう要請していて、あとから出てきた雑役夫は「ぜいたくなものだな、こいつら」と毒づく。
この死者の「ぜいたく」
今回の読書はそれを考えてみた。
これは、マウント取りから解放された自由さのことか、と思った。
(大江の初期作品全般に感じるけど)この作品はすごく上下関係を気にしている。
主人公は管理人を社会的身分が低いから下に見ているし、彼も主人公を体が貧弱だから下に見ている。上長は全員を威圧するけれど、主人公が優秀な学生であることを知ると下手に出たりする。
女子学生の位置は少し微妙だけど、女性は今よりも肩身が狭かっただろうし。
それに比べると、死者は無条件に敬意を払われている。
「臭いし、なんか怖いし、どういう死に方をしたか分からない」というおそれもありながら、どの身分だった死体もひとしく大切にされている。
それは羨ましいんじゃないだろうか。
「どの人間も等しく大切」
というユートピアが、
「ぜいたくさ」なのかなー、と思った。
死体にならなきゃいけないのか……。
それとは別の要素だけど、一番好きな言葉。
無常を感じながら「どうしていいか分からない」っていうこの感想が、なんかいいと思う。