見出し画像

JR九州高速船撤退

JR九州グループが、博多と韓国・釜山を結ぶ船舶事業からの撤退を決めた。高速船「クイーンビートル」は格安航空会社(LCC)との競合で苦戦が続いていた。

 決定打となったのは運航を担う子会社、JR九州高速船が度重なる浸水を隠していた不祥事である。

 総事業費57億円を投じたクイーンビートルは、三胴船と呼ばれる特殊な船体を採用した。定員を旧高速船の2・6倍の502人に増やし、デザインにも工夫を凝らした。

 問題は、波が荒い対馬海峡を3時間40分程度で航行するには、アルミ合金製の船首の強度が不足していたことだ。

 就航から間もない2023年2月以降、船体への亀裂発生と浸水が続いた。

 浸水を報告せずに運航を続け、23年6月に国土交通省から安全確保命令を受けた。今年8月には国交省の抜き打ち監査で浸水隠しが発覚し、運休に追い込まれた。

 再発を防ぐどころか、不正を隠すとは信じ難い対応だ。船舶安全法違反などの疑いで福岡海上保安部が捜査を続けている。

 三胴船の導入には社内から反対意見があったという。もっと疑問なのは1隻体制で定期運航したことだ。

 故障などが起きた際は代替船がなく、不安定な運航が避けられない。船舶に詳しい人材も不足していた。

 当時の経営判断は誤っていたと批判されても仕方あるまい。運休を避けようと、浸水を隠して運航した可能性も指摘される。

 子会社に対する管理監督が甘く、重大な不正を許したJR九州の責任は重い。

 JR九州の古宮洋二社長は記者会見で、船体を修繕しても「亀裂発生のリスクを完全には払拭できない。安全を軽視して運航することはできない」と説明した。

 日韓航路撤退は残念だが、やむを得ない判断だろう。

#  #  #

【ササピー】

 子会社に対する管理監督が甘く、重大な不正を許したJR九州の責任は重い。

まさに私もそう思う!

乗客の安全第一のはずが、それを蔑ろにして3か月も運行を続けた状況は、許されるはずが無い。

この社説にも書いてあるが、
「船舶に詳しい人材も不足していた」
の部分である。
これはつまり、素人運営であったと理解した。

JR九州社長は、責任を取るべきである。

いいなと思ったら応援しよう!

ササピー
よろしければサポートをお願いします。 いただいたサポートで「タコハイ」を買いたいと思います!サンキュー!!

この記事が参加している募集