マガジンのカバー画像

ホテル関連記事

84
ホテルについての思いや、実際に宿泊した感想など、色々書いています!
運営しているクリエイター

記事一覧

永さんとイタリア軒

永さんとイタリア軒

数年前のこと、連れ合いが永六輔さんのラジオを聴いていました。

なぜ永さんは新潟のホテルでは、イタリア軒に泊まるのか、その理由が

心温まるお話でした。

こんど新潟市に行くときは、ホテルイタリア軒に泊まりましょうよ、と言う。

永さんの話された内容です、(一部省略してます)。

「十数年前新潟へ行き、イタリア軒というホテルに泊まった。

外で食事をしたかったので、このあたりに美味しいお蕎麦屋さん

もっとみる
難しいインバウンド対策

難しいインバウンド対策

当該のアンケートには、あたかも患者側に問題があることを前提としたような、患者にすればとうてい素直には受け入れられない8つの質問が記載されていたという(以下、文言は原文ママ)。

・本日折角ご来院されましたがご自分の症状を正確に医師に伝える事や、医師からの指示を理解する自信が無いため、今日の受診は取りやめますか?
・あなたは今日の診察に対してご自分が納得行かなかったら、騒いだり、場合によっては診察料

もっとみる
旅館経営の難しさ 温泉管理編

旅館経営の難しさ 温泉管理編

「あ〜、ゆっくり旅館で温泉につかりたい、、」
なんて台詞、この時期特によく聞くような気がする。

その温泉、いつ枯渇するか分からない経営にとって非常にリスクを伴なうものなのである。

地震の後で、温泉が出なくなった。
源泉の温度が下がった。
温泉の泉質が変わってしまった。
など、ニュースで聞いたことがあるかも知れない。

しかし、何も無くても、ある日突然温泉が出なくなること、よくあるのである。

もっとみる
旅館経営の難しさ エージェント対策編

旅館経営の難しさ エージェント対策編

リアルエージェントは、20年前くらいまでは、ブイブイ言わせていましたが、旅行形態が、団体から個人へ主体が変わり、またインターネットでの予約が主体になったことで大きく衰退しました。

それでも大手ホテルなどは、修学旅行を含む団体の送客を期待して契約しています。
しかし、手数料も15%以上と高く、アロットメントつまり自分たちエージェント専用の販売用客室提供が条件になります。
これが重たいのです。

もっとみる
旅館経営の難しさ 賄い編

旅館経営の難しさ 賄い編

旅館経営の難しさの中の一つにスタッフの「賄い」がある。
これ、中々大変な問題である。

朝早くから、夜遅く迄の業務が毎日であり、独身の若いスタッフは、賄いが無ければ生きて行けない現実がある。

また、派遣社員受入の条件に、1日2回以上の賄いを提供する!というものがあったりする。

これ、派遣されたスタッフが、内容が納得出来ない場合、派遣会社から直ぐにクレームがある。

ホテルの場合には、従業員食堂

もっとみる
レストランの機械化はコストダウンになるのか?

レストランの機械化はコストダウンになるのか?

ここ最近、急激にファミリーレストランやラーメン屋、スーパーマーケットなどにおいて、オーダー、配膳、精算などをゲスト自身で行うシステムが増えてきた。
地域差や、マーケットによって違いはあるとは思うが、一気に変化したように感じる。

ファミリーレストランでは、テーブルにあるタブレット、或いは自身のスマホでQRコードを読みとってオーダー、
出来た料理は、ロボットが運んで来る。
精算は、伝票を自動精算機に

もっとみる
ババロア、ポン酢事件!

ババロア、ポン酢事件!

前回旅館の経営の難しさを書いた。
料理長についても色々書いたが、今回は仲居について、実際にあったことを書きたい。

某旅館で仲居をしていたHは、当時20代後半くらい、
黒川温泉の某旅館から転職してきた。

仕事が出来るタイプでは無いが、特に大きな問題も無いと思っていたが、とんでも無かった。

ある日、グループでご利用のご家族8名くらいか、、、
その夕食をHが担当していた。

ご年輩の夫婦とその娘さ

もっとみる
減り続ける旅館、その経営の難しさは、、

減り続ける旅館、その経営の難しさは、、

2000年度には7万4876件あった日本の「旅館・ホテル」だが、2020年度には5万703件まで減少した。20年間で32%減少したことになる。特に減少著しいのが、地域で観光客を受け入れ、日本の伝統文化の象徴ともいえる旅館だ。2000年度には6万6766件あったが、2019年度には42%減の3万8622件まで減少。客室数でみると、2010年度に初めてホテルと旅館が逆転する。2018年度には、ホテル客

もっとみる
JR九州高速船の浸水隠し

JR九州高速船の浸水隠し

JR九州の完全子会社「JR九州高速船」(福岡市)が、博多港―韓国・釜山港を結ぶ旅客船「クイーンビートル」(定員502人)の浸水を隠して3か月以上運航を続けていた問題で、JR九州は21日、同社設置の第三者委員会(委員長・尾崎恒康弁護士)がまとめた調査報告書を公表した。浸水を隠すために船の警報センサーを移動させ、検査を受けずに運航したことなどが船舶安全法に抵触し、JR九州高速船や同社幹部が刑事罰の対象

もっとみる
広島空港、なぜ市街地からメチャ遠い?

広島空港、なぜ市街地からメチャ遠い?

広島空港の開業は、1993年10月、今から31年前である。
場所は、三原市本郷という山を切り開いた場所、広島市の中心から約50キロである。

成田空港が、都内中心から約60キロなので、同じようなレベル感である。

私は、この空港と同時にオープンした広島エアポートホテルの料飲支配人として携わった。

新空港が出来る前の空港は、市内中心から近い場所にあり、広島駅からもバスですぐに行ける立地だった。

もっとみる
『じゃあ』ということば、、

『じゃあ』ということば、、

ホテルでは、先ず最初に徹底的に「接客用語」というのを教えられる。
「敬語」である。
しかし、これってちょっと教わったくらいで、上手に使いこなすなんて出来るはずはない。
あとは、本人の努力とセンスということになる。

それなりに「敬語」が使えるようになっても、実際は本人にとっては、普段馴染んでいるわけでも無く、ちょっとしたスキに、言ってはいけないNGワードを言ってしまうのである。

その代表的な例が

もっとみる
金沢國際ホテル Vol.2

金沢國際ホテル Vol.2

■金沢ホテルスクール

私は新潟生まれであるが、東京での生活で、すっかり雪には無縁の暮らしをしていた。

金沢に着任した年は、凄い雪で一晩で80センチなんてレベルの雪が続いた。
マンションの前の通りは、大きな通りだったが、
除雪が間に合わず、車の通行も、人が歩くのさえも難しい状況となった。

厳しいスタートになったわけだが、ある時GMから呼ばれて、
「今度、ホテル内にホテルスクールを開校することに

もっとみる
金沢國際ホテル Vol.3

金沢國際ホテル Vol.3

さて、ホテルスクールであるが…
2年目からは楽になるはずだった。

何故ならば、なんとか1年間教えてきたので、
多少膨らます必要は有っても、一から作る必要は無いからである。

しかし、そうは問屋が卸さなかった。

ある時GMに呼ばれ
「笹川、あんた英語はどのくらい喋れたっけ?」と聞かれ
「イヤー、全然に近いくらいダメですね!」と言うと
「まぁいいや、それは努力してもらうとして・・」
「???」

もっとみる
金沢國際ホテル Vol.4

金沢國際ホテル Vol.4

ボクが金沢に異動になるちょっと前くらだったと記憶しているが、
セゾンが世界に展開するホテルチェーンであるインターコンチネンタルを買収し、
大きな話題になった。

運良くボクは日本で初めて開催されたインターコンチネンタルホテルのトレーナー資格
の研修に参加させてもらうことが出来た。

これは1週間横浜Gインターコンチネンタルホテルに缶詰にされ、
講師は全て外国人で、全てのカリキュラムが英語で行われた

もっとみる