見出し画像

【読書感想】あなたを疲れから救う 休養学

休養が7つのタイプに分類できることがこの本には書かれていました。
で、休養に際してはこの7つのタイプを組み合わせることが効果的なんだそうです。
今思えば私も喫茶店で読書をするというのは、
栄養タイプ(栄養を取る、モーニングを食べる)
娯楽タイプ(娯楽を楽しむ、本を読む)
転換タイプ(周りの環境を変える、喫茶店へ行く)
の3タイプの組み合わせであるなと思いました。
なるほど、なんでいつ喫茶店で本を読むのかなかなか言語化出来なかったけど、この3つの組み合わせと考えれば家で朝ごはんと読書がイマイチピンと来なかったのは転換タイプが不足していたからだと説明がつきますね。
この組み合わせアイデア次第であり、ほかのタイプと組み合わせも考えれるでしょう。
例えば喫茶店じゃなくてうさぎカフェだったら親交タイプ(うさぎとの触れ合い)を組み合わせることが出来ます。
他にもタイプが存在しますが 、気になった方是非この本をお手に取ってください。
にしても日本人って働き者だと言われているのですが、仕事を優先して休息を疎かにして効率を落としていると考えると、本当に非効率的な働き方をしているなと感じますね。
一度働き方を見直すべきじゃないでしょうか。
やはりベーシックインカムは全てを解決する気がする…

私読破書籍一覧はこちら


いいなと思ったら応援しよう!

れじちょ@うさぎライター見習い
私が珈琲一杯飲めます、ありがとうございます。

この記事が参加している募集