見出し画像

RPGで考える価値観の重要性【2話】

ゲームと現実世界のチームビルディングの間には、一見すると関連性がないように思えるかもしれません。しかし、RPG(ロールプレイングゲーム)の中でのパーティー結成と現実世界のチームビルディングの間には、多くの共通点が存在します。ゲームの中での戦略、役割分担、目標設定は、現実世界のチームでの成功にどう影響するのでしょうか?このブログでは、RPGの世界から学べるチームビルディングの教訓と、それが現実世界のチームの成功にどう貢献するかを考えます。ゲーム好きであればあるほど、この視点は共感できると思います。


1話目の振り返り

前回は、RPGのパーティー結成のプロセスを通じて、チームビルディングや価値観の共有の重要性についてお話しました。RPGでは各キャラクターが自分の役割を果たし、共通の目標に向かって協力することで、チーム全体の成功が可能となります。現実世界のチームでも同じように、価値観を理解し共有することが成功への鍵となります。

今回は、「現実世界で他者の価値観をどのように理解し、共有するのか」について、RPGの具体的な例をもとに実践的なステップを考えていきます。

ステップ1:キャラクター(メンバー)の「特性」を把握する

RPGでは、まずキャラクターごとの能力値やスキルを確認することから始まります。例えば、「戦士」は攻撃力と防御力が高い一方で、魔法攻撃には弱いといった特徴があります。これを現実に置き換えると、チームメンバー一人ひとりのスキルや得意分野を理解することにあたります。

具体例:
現実世界では、メンバーに以下の質問を投げかけてみましょう:
 Q.あなたが最も得意だと感じる業務は何ですか?
 Q.最近のプロジェクトで成功したと感じた瞬間を教えてください。
これにより、メンバーがどのような場面で力を発揮するのか、彼らの特性を知ることができます。

ステップ2:キャラクター(メンバー)の「価値観」を探る

RPGのキャラクターには、それぞれに背景ストーリーや動機があります。例えば、「仲間を守るために戦士になった」という背景があれば、そのキャラクターにとって「仲間を守ること」が最優先事項である可能性が高いです。現実世界でも、価値観を探ることは同じくらい重要です。

具体例
チームメンバーとの1on1を通じて、以下のような質問を投げかけてみましょう:
 Q.あなたが仕事で最も大切にしていることは何ですか?
 Q.理想的なチームワークとはどのようなものだと考えますか?
これにより、メンバーの価値観を理解し、チームの方向性と一致させることができます。

ステップ3:価値観の「共有」と「調整」

RPGのパーティーでは、各キャラクターの目標が異なっていても、最終的に共通のクエスト達成を目指します。これを実現するためには、リーダーが各キャラクターの価値観を調整し、目標を統一することが必要です。

具体例
チーム全体で目標を共有するためのミーティングを開き、以下のステップを実施します:
 1.各メンバーの意見を聞きながら、共通の目標を設定する。
 2.その目標を達成するために、それぞれがどのような役割を
   果たすべきかを明確にする。
 3.価値観や優先事項が衝突した場合には、リーダーが双方の
   意見を調整する。

ステップ4:フィードバックを通じた「成長」

RPGの冒険では、失敗も成功も経験の一部として捉えます。同様に、現実のチームビルディングでも、フィードバックを通じて価値観を再確認し、成長の機会とすることが重要です。

  • 具体例
    定期的にフィードバックセッションを行い、次のような質問を投げかけます:

    • 最近のプロジェクトで、チームとして改善すべき点は何だったと思いますか?

    • 自分の役割を果たす中で、さらにどのようなサポートが必要だと感じますか?

まとめ

RPGの世界でのパーティー結成のプロセスは、現実のチームビルディングにも応用できます。特性の把握、価値観の探求、共有と調整、フィードバックを通じて、チームはより強固な結束力を持つことができるのです。

次回は、価値観を共有することでチーム全体の生産性や創造性がどのように向上するか、さらに具体的な事例を挙げながら解説していきます!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集