![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120083824/rectangle_large_type_2_58d2f17396eee7b9dad69541ad5d0bbb.png?width=1200)
「毎日投稿」1テーマ記事『まずは基本的な知識量が必要。そのためにはまずは知識を蓄えることが大事』
皆さん、こんにちは。
加工した知識を伝えるライフジェネラリストでもある
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
今回も皆さんに1テーマ記事をお伝えしていきます。
また、Noteさんにて1テーマ記事とは別に「本の感想まとめ」や
「経済ニュース」をお届けしているので、今回の記事が良かったらそちらものぞいてくれればうれしいです。
有料メルマガ始めました。
月額550円で10コの特典があります。
毎週配信していて、メルマガ加入者の方は無料で質問することができます。他にもお勧めガジェット紹介やこちらでも本のまとめを配信しています。
登録はこちらから↓
守屋 勇希のLIFEラボ - メルマガ (mag2.com)
では、さっそく今日の記事をお届けします。
今回の1テーマ記事は
『まずは基本的な知識量が必要。そのためにはまずは知識を蓄えることが大事』について解説していきます
では、いつも通り先に結論を言うと
『結局のところ、基本的な知識がないと新しい情報やメリットなる情報を知ったとしても、頭に入らない。なぜなら、普段から知識を蓄えておかないと新しいことを知ったときに頭が反応しない。だからこそ、まずは基本的な知識を蓄える必要がある』ということです
では、解説していきます
皆さんは、普段から積極的に知識を自分の頭に蓄積させようとしていますか?
大人になってしまうと、どうしても自分自身で勉強すると言う習慣が持てず、そのまま勉強しないで、日々の生活をダラダラ過ごしているかと思います。
そうしてしまうと、新しいことを覚えなくなって行くので、新しいことを覚えようとしても、脳が働かず、新しいことを覚えられず、記憶力も定着してしまいます。
だからこそ、なるべく自分の知識を蓄積させるような習慣を作ることが大事です。
そうすることで、新しい情報やメリットのあることを知ったときに素早く反応したり、記憶に定着しやすくなります。
では、どうすれば、自分の知識を常日頃から蓄積させることができるか?ですが、僕がお勧めするのは2つのやり方です。
1つ目に紹介するのは気になったことを『すぐにググる』です。
最近のZ世代では、ググるいうより『タグる』の方が普及しているかと思いますがやはり、新しく何かを知ったときにすぐに調べる癖があるかどうか知識量に大きな差が出ます。
先日、ある人と話したときに、へその尾や胎盤を食べるとアンチエイジングになると言う話を聞きました。その人自体は、テレビで言っていたことをそのまま僕に伝えただけですが、やはり、なぜアンチエイジングに良いのかまでは覚えていませんでした。
そこで、きちんと自分自身でなぜ?アンチエイジングに良いのかということを調べることで、自分の知識を増やすことになりますし、自分自身で調べるので、自分の記憶に残りやすくなります。
ですが、多くの人はこのようなことを行わず、わからないことをわからないままに。他人から聞いたことをそのまま鵜呑みにして信じてしまいます。その結果、思考能力も下がり、新しい情報を得たとしても、すぐに理解できなかったり、すぐに忘れてしまいます。
だからこそ、なるべくわからないことや、新しく知ったことを『ググる』ことが大事です。
2つめに紹介するのは『読書をする』です、
このブログで散々言っていますが、やはり知識を深めるには、読書をするのが手っ取り早いです。
読書をすることで、その本の著者の知識を自分の頭にインプットすることができますし、様々なジャンルの本を読むことで幅広い知識を自分の頭に蓄積させることができます。
とは言え、本を読めないと言う人が最近は多いので。1つオススメのやり方を教えると、本の要約でまずは概要を理解し、そこから本を読むことで理解しやすくなります。
本要約はYouTubeチャンネルを使えば無料で見れますし、それを見るだけでもある程度の知識は蓄積されます。ただし、本の予約チャンネルは受動的に知識をインプットするだけなので、学校の授業をただ受けているだけみたいな感覚になってしまいます。だからこそ、本要約チャンネル見た後はきっちり自分でまとめすることをお勧めします。
そうすると、まとめをすることで、新たに得た知識を頭にインプットすることができます。これらのことを日ごろから行うことで、自分の脳を鍛えることにもつながり、新しい知識やメリットある情報を知った時にもすんなりと理解しやすくなります。
今回紹介した2つの知識を蓄積させる習慣を活用し、ぜひあなたも常に自分の脳をフル回転させてみてください。そうすることで、新しいことを知ったときにすぐに理解することができますし、記憶力向上にもつながります。
では、今回はここまでです。
また明日の記事で会いましょう。
ばいばい。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
今回の1テーマ記事やマーケット情報を配信しています。
気になった方は登録お願いします。
リテラシー向上メルマガ (mag2.com)
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
投資に強いFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com