マガジンのカバー画像

reddashの雑記帳

28
reddashが気ままに書き綴るマガジンです。
運営しているクリエイター

#コラム

新型コロナと発達障害

新型コロナと発達障害

いつもnoteを読んでいただいて、ありがとうございます。注意欠如多動性障害(ADHD)・精神障害者手帳2級で博士(生命科学)のred_dash です。

残暑もそろそろ過ぎ去りましたね。今回は、新型コロナウイルス(Covid-19)と発達障害の関係に関する豆知識を1つご提供します。

新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。実はこの新型コロナウイルスは、特に発達障害のある人にとってリスクがある

もっとみる
0から始める研究生活 後編 #新生活に向けて

0から始める研究生活 後編 #新生活に向けて

noteを見ていただいて、ありがとうございます。注意欠如多動性障害(ADHD)・精神障害者手帳2級で博士(生命科学)のred_dash です。いよいよ緊急事態宣言の対象が全国に広がりましたね。現在も外で働いていらっしゃる皆様、お疲れ様です。おかげさまで社会的な機能が保たれています。家で活動自粛している皆様、お疲れ様です。おかげで感染拡大が抑制されています。

 今回は前回に引き続き、私にADHDと

もっとみる
0から始める研究生活 前編 #新生活に向けて

0から始める研究生活 前編 #新生活に向けて

noteを見ていただいて、ありがとうございます。注意欠如多動性障害(ADHD)・精神障害者手帳2級で博士(生命科学)のred_dash です。

 緊急事態宣言が出て1週間と少しが経ちます。徐々に生活や仕事に加わる制限が厳しくなってきているかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。

 今回と次回の2回に分けて、私にADHDとしての診断が下るまでの経緯をまとめます。ADHDやその関係者の方はモデル

もっとみる
何もできなくても生きていい

何もできなくても生きていい

noteを見ていただいて、ありがとうございます。注意欠如多動性障害(ADHD)・精神障害者手帳2級で博士(生命科学)のred_dash です。

私は引っ越しの準備をしながら、新しい研究を始めるための研究予算を得るために、申請書を書いています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は「私たちは仮に何もできなくても生きていい。”何もできない”ことで”あなたも、私も生きていい”とメッセージを伝えられ

もっとみる

発達障害者に対する職場の本音や偏見にはどのようなものがあるか?

こんにちは。明けましておめでとうございます。ADHDのred_dash です。1月も半分を過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 今回は、発達障害者に対してどのような偏見が存在しうるか? という観点で記事を紹介します。読んでいて、私は悲しくなりました。それでも、障害当事者は職場の本音や偏見の存在を知っておいた方が良いと私は考えます。備えるためです。

「知的障害者の仕事に成果を期待

もっとみる
事実と意見を区別する ~円滑なコミュニケーションのために~

事実と意見を区別する ~円滑なコミュニケーションのために~

こんにちは。ADHDで精神障害者福祉手帳2級のred_dash です。

次の仕事先を見つけるために、東京まで行ってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回はコミュニケーションを円滑にするために、テクニックのひとつとして事実と意見の切り分けを紹介します。事実と意見の切り分けは簡単だと思われがちですが、実はできる人が少ない傾向にあると私は考えています。特に、発達障害を持つ人は特に事実と意見

もっとみる