![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124513143/rectangle_large_type_2_679010c43b58fd0f70bf88b859c149c8.png?width=1200)
移住を考えている方必見!「TENJIKU 秩父」に宿泊しながら地元民や移住者と交流できる魅力的な移住体験
はじめまして!将移住来の移住先を探す旅をしているReoです。
今回は、すごい旅人求人サイトの”SAGOJO”を利用し、「TENJIKU 秩父」での移住体験について案内人の松田あずささんにインタビューをしてきました!
秩父への移住を検討している方や「TENJIKU 秩父」ってどんなところなの?と興味がある方に向けて移住体験の魅力などを紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702522745726-nONCDChNkv.png?width=1200)
移住体験ができる「TENJIKU」とはどんなシステム?
![](https://assets.st-note.com/img/1703080224013-Xc8pDRh8wk.png?width=1200)
TENJIKUは”暮らすような旅”をテーマに、全国にある施設に宿泊し、その地域でしか体験ができないミッションに挑戦したお返しに滞在中の宿泊費が無料となるサービスです。
ミッションは地域のPRやイベント運営、農作業の手伝いなど地域の課題を通してより地元の方と深く関われるテーマが用意されているのが魅力。
数日間地域で生活することで、実際の生活や移住の検討に役立つ情報を得られます!これは観光ではなく、地域の一員として交流をすることで分かる貴重な経験です。
TENJIKUを利用することで、移住を検討する際のヒントが得られるかもしれません!
●公式HP
TENJIKU(テンジク)- 旅×シゴトで地域を巡るローカル体験 (sagojo.link)
空き家を旅人とリノベーションして蘇らせた「TENJIKU 秩父」
![](https://assets.st-note.com/img/1702523437999-5Ek8IW6ORX.jpg?width=1200)
―――「TENJIKU 秩父」を始めたきっかけはなんですか?
空き家を所有していた秩父市とSAGOJOが空き家活用の一環として始めた企画がきっかけです!
―――空き家のリノベーションをやってみていかがでしたか?
DIYをするにあたって、一から調べて行うことはとても学びでした。”できるところは自分たちでやろう”というコンセプトで、障子紙や壁の色塗りなども自分たちでやりました!
―――リノベーションを旅人の方と協力して行ったと聞きました!どういうご縁で出会ったのですか?
他のTENJIKUに泊まったことがある方とか、秩父ファンクラブとSAGOJO内で”DIYのボランティアがあるんですけど、一緒にやりませんか?”と声をかけて来てくれた方達です。
―――いろんな人の助けがあって完成した「TENJIKU 秩父」の建物内を紹介!
![](https://assets.st-note.com/img/1702523230547-g4wvXKcMxN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702523265341-shius9zmF7.jpg?width=1200)
「TENJIKU 秩父」で体験ができる地域ボランティアの魅力
![](https://assets.st-note.com/img/1703159916735-Rip9swqbkG.jpg)
―――「TENJIKU 秩父」でしか体験ができない地域ボランティアを教えてください!
上町ホタルのボランティア活動です。
ホタルは山奥に行かないと見られないというイメージがあると思いますが、駅から近いところでも見られます。
それはホタルが生息する環境を守るために、川に流れてるゴミを取ったり、草刈りしたりという整備を1年間通して、地域ボランティアの方がしているからです。
ホタルが見られるのは、常に整備をしてくれてる人がいるからだということが住んで分かりました。そのボランティアに参加して、是非ホタルが飛ぶ景色を一緒に見てほしいです。
―――地元の方と一緒に行う地域ボランティアの魅力はなんですか?
ボランティアを通して地元の方と交流ができることです。
地域ボランティアをしたからといって、移住しなきゃいけないわけではないです。
地域のコミュニティに参加をして、地域の方と一緒に作業をしながら話すなかで、その人たちを好きになってくれるといいなと思います。
人の魅力が地域の魅力だと思うので、地域の魅力を感じて、またリピートしてくれるといいなと思いますね。
移住者のあずささんに聞く、移住を検討している方へのアドバイス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125165369/picture_pc_d1285e2968c679ac68e1476b7920397f.png?width=1200)
―――実際に移住をするときに不安や戸惑いはありましたか?
ありましたよ!そのまま仕事を持って来られない場合は、 今までやっていた仕事を断わらなきゃいけないのかなと悩みました。他にも不便かどうかとか、色々と日常の生活について心配がありました。
―――そういった不安や戸惑いはどうやって解消しましたか?
”地域のどこのエリアに住んだら自分の生活がスムーズになるか?”という視点で、現地に足を運び自分で確かめると良いと思います。
”この辺りのエリアに住めば駅まで何分で行けて問題ない”とか、”買い物をするのにあそこがあるな、この距離感だったらすごくいいな”とかを自分の目と足で確かめると不安を取り除けると思いますよ。
―――不安などはリストアップして、どんどん自分の足で解決していくことが大事ですね!
そうそう!リストアップして、消去法で”これは大丈夫”と確かめていくといいです。
その中で、どうしても解消できない項目があったら、そこは移住先じゃないかもしれないですね。
1個1個チェックをしてみたら大したことじゃなかったなとか、お気に入りのお店や場所が見つかれば、解消できないと思った項目も後々気にならないということもあると思います。
―――自分の考え以外にも、移住者に実際のところについて相談をしたいです!アドバイスが貰える場所はありますか?
秩父市移住相談センターと検索してみてください!そこで色々なアドバイスが貰えます。
TOPページ | 秩父市移住サイト「暮らす秩父」 (chichibu-iju.com)
―――ありがとうございます!あずささんは相談にくる方に、どんなアドバイスをしていますか?
その人がまず何が不安かっていうのをヒアリングして、それに対してアドバイスしています。また、移住関係のイベントに先輩移住者がいて繋がれるので、何度か地域に足を運んでみるのはいかがですかと伝えています。
―――相談所やイベントなどに参加して、移住前に体験者から生の声が聞けるのは参考になります!
ネット上で情報が拾える時代とはいえ、体験者から話を聞くのと、ネットの情報をただ閲覧するのとでは全然違う情報を得ることができると思います。 なので、本当の体験者の話しを聞いてほしいなと思い”つながる、ちちぶ”という冊子を作りました!
作るにあたって、いろんなところの移住ホームページを見ました。様々なことが書いてあり、これほど面白いものや、参考になるものはないなと感じました!本当に100人いたら100通り違うストーリーがあります。”なんでここを選んだのか?”とか、”仕事もみんな違うし、どうやって生活してんのかな?”と思う疑問の答えがこの冊子に詰まっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125165437/picture_pc_1172c4df8732be823ed7801eb6c58bbd.png?width=1200)
―――移住に向いている方ってどんな方ですか?
不便を楽しめる方ですかね。便利ってどんどん欲が出て求めていっちゃう。もっと便利に、もっとあの店が近くにあったらいいのにとか、東京にいたときはそう思っていました。今はないならないで問題ないです。行きたければ、週に1回でも月に1回でも、ここからだと池袋に出ることができるし、そういう不便も楽しむ気持ちがあれば、自分らしく楽しく暮らせるんじゃないかと思います。
―――移住に向いていないかもと思う方はいますか?
コンパクトな街だから、お店に入ったら絶対知り合いの人がいるみたいなことが起きます。それがあまり好きじゃない人には向いていないかもです。
でも、1人で来ても絶対知ってる人が1人は座っていたら面白いじゃないですか。何人も後から人が入ってきて、みんな1人なんだけど一緒に話すみたいなね。そういうことって今までなかったから、すごいなと思います。約束をしなくても、誰かに会えるんですよ!
あずささんに聞く”○○×秩父”のオススメスポット
―――地元の方が行くような、観光雑誌には載っていないお店を探すときのオススメの検索方法はありますか?
自分が好きなものを、いつもとは違う土地で体験してほしいです。例えばコーヒーが好きなら”秩父のコーヒー屋”で検索をすれば、地元の人がいくようなお店にたどりつけると思います!
①お酒×秩父:イチローズモルトやスコットランド料理が楽しめる”ハイランダーイン秩父”
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166002/picture_pc_d1a628c9d525e5b5229ed885bdb72d3b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166006/picture_pc_ef8e9eac9d045426e0482f58be6985cf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166016/picture_pc_d37e7dcd2aa17b2534cde91c63f5a8b0.png?width=1200)
―――秩父で作られたウイスキー"イチローズモルト"が飲めるお店です。お店の雰囲気はどこか懐かしさを感じる日本家屋で落ち着く空間です。お酒の種類も豊富で、料理はどれもお酒に合い絶品です!
<店舗情報>
■住所:〒368-0042 埼玉県秩父市東町16-1
■電話番号:0494-26-7901
■開店時間:平日)15:00~23:00
土・日・祝)12:00~23:00
■定休日:月曜日
■ アクセス:秩父鉄道「秩父駅」から徒歩13分
西武線「西武秩父駅」から徒歩9分
②洋菓子と生花×秩父:夫婦で経営をする”piano piano”と”平澤剛生花店"
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166061/picture_pc_6d2b88ff2215e9ff1e41fa5377305339.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166078/picture_pc_322db62766a3b60104ccfa4f75dab7b8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166075/picture_pc_7522ce145242cb20925f75821f4ba9e8.png?width=1200)
―――piano pianoではお菓子を奥様が、平澤剛生花店ではお花を旦那様が作っています。
焼き菓子は個包装されているので、お花と一緒にプレゼントするもの良さそう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166092/picture_pc_d3e21a072e72a65f790390839d9752ad.png?width=1200)
―――piano pianoで塩バニラクッキーとフロランタンを購入しました!
塩バニラクッキーはサクサクで程よい塩加減で美味しい!フロランタンは食感がよく、噛めば噛むほどアーモンドの香りと旨みが広がります。他の焼き菓子も食べてみたい!
<店舗情報>
■住所:〒368-0041 埼玉県秩父市馬場町17-8
■開店時間:土・日)10:00~16:00
■ アクセス:秩父鉄道「秩父駅」から徒歩8分
西武線「西武秩父駅」から徒歩9分
③コーヒー×秩父:ゆったりとくつろげる地元民憩いの場”喫茶 カルネ”
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166126/picture_pc_c8c9a3f5c4f754d973a4f5a66e035394.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166131/picture_pc_fda69b0ad4a01bb704e78916dd60c0a9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166134/picture_pc_440ae7d87f138efb9dac6bce6ca9d7b0.png?width=1200)
―――ご夫婦でお店を切り盛りしており、地元民の憩いの場となっています。美味しいコーヒーとケーキでちょっと一休みしに訪れてみませんか?
喫茶カルネでは、美味しいカレーも自慢だそうです。今は提供をお休みしているようで、再開が待ち遠しいです!
<店舗情報>
■住所:〒368-0041 埼玉県秩父市馬場町18-7
■開店時間:基本)10:00~22:00
水・日)10:00~18:00
■定休日:木曜日
*現在、21時までの短縮営業中
■ アクセス:秩父鉄道「秩父駅」から徒歩8分
西武線「西武秩父駅」から徒歩9分
「TENJIKU 秩父」へのアクセス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166354/picture_pc_d194586fe48e687c4012c2f87e39d08d.png?width=1200)
■ 住所:〒368-0026 埼玉県秩父市相生町15-18
■ アクセス:秩父鉄道「秩父駅」から徒歩15分
西武線「西武秩父駅」から徒歩30分
■アメニティや周辺情報については公式サイトをご確認下さい!
【TENJIKU秩父】滞在詳細 (sagojo.link)
これから宿泊を検討している方に向けてメッセージ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125166365/picture_pc_410517dc0ed6eeac24a36bcc77b0b356.png?width=1200)
―――これから宿泊をしにくる旅人に向けて、泊りにきたらやって欲しい事はありますか?
本当に手作りで、泊まっていただいた皆さんで作り上げていくような施設にしています。
今すごくやってほしいなと思ってるのは、TENJIK秩父周辺の地図作成です!
秩父に来たら色々な交通手段で行動をすると思います。その時にオススメの場所を見つけたら、地図に残してほしいです。壁に地図を貼って、”皆でここ行ったよ!”とか”ここから徒歩何分でいけたよ!”みたい、次に泊まる人にお伝えするような感じで、どんどん繋げていって地図がいっぱい埋まったらいいなと思います。
個人の意見でもちろんいいので、ぜひ書いていって下さい!
インタビュー・執筆:Reo|旅する酒飲み管理栄養士
世界を梯子酒をテーマに、美酒と美食そして絶景を探し歩くWebライター。
あなたの”呑みに行きたい”が見つかる記事をお届け!