CFOポリシー〈第3版〉: 財務・非財務戦略による価値創造 (著・柳良平さん)
エーザイ CFOを務められた柳さんの著書です。読んでみました。統計の知識が十分に足りていないのでバッチリ理解というところまでは行けていません。でも、非常に読み応えがありました。
第1章 日本企業の価値創造に係る資本市場の視座の変遷:グローバル投資家サーベイ時系列分析 (2007-2022)、第2章 近年の世界の投資家の声:2018年コメントと2022年速報
この2つの章の世界の投資家の声が大変興味深い内容でした。
エクイティ・スプレッド(ROEー資本コスト)の支持率に対して「関心がない/重要とは思わない」と回答した外資投資家のコメントです。
第3章 不都合な真実:日本企業の保有現金100円は50円
こちらのサーベイ結果も印象的ですね。
こうした投資家の声に加えて、ガバナンスディスカウントを定量的に検証された内容が載せられています。56ページで述べられた結論には深く頷かされました。
第4章 企業価値を高めるCFOポリシー:財務戦略マップ
ROEのデュポン分解、ROE=売上利益率(マージン)x 総資産回転率(ターンオーバー)x <総資産➗株主資本>(レバレッジ)。マージン、ターンオーバー、レバレッジの3要素が日本企業、米国企業、英国企業でどう推移してきたか 2009年3月末から2019年3月末まで年次でグラフで示されています。70-71頁です。
このグラフを見ると、日本企業の弱みはマージン、付加価値を創る力がまだまだだということを実感します。
上記のツイートでも貼り付けたのがこちらです。
僕自身が強く印象に残っているデュポン分解は伊藤レポートのそれです。
第5章 ROE経営とエクイティ・スプレッド、92頁でこう述べられています。
そう、これが非常に大事ですよね。
柳モデル
第8章から本格的に #柳モデル の話が深まっていきます。
十分に読みこなせているレベルまで達せていない自覚があります。しかし、非常に興味深いサーベイ、そこからの仮説構築、検証を経た洞察、新たな仮説への展開が一投資家として強く興味を掻き立てられました。次回の投資家サーベイ結果も楽しみですね。
ここで #エーザイ さんの「価値創造レポート」を眺めてみました。
エーザイさんの価値創造レポート
冒頭のマテリアリティ(重要課題)で、次のように述べられています。
投資家ではなく「長期投資家」という言葉を選んでいるところが大変印象的です。
価値創造のプロセスとフロー の図表は非常に分かりやすいですね。
新しい医薬品の研究開発を「知的資本」、製品の安定供給・品質保証を「製造資本」「社会・関係資本」、医薬品アクセスの向上を「社会・関係資本」、人材戦略を「人的資本」、地球環境に配慮した事業活動を「自然資本」「社会・関係資本」、人権の尊重/サステナブル調達を「人的資本」「社会・関係資本」、財務戦略を「財務資本」。このように価値創造のベース、元手となる「資本」について具体的に説明されています。
こうした資料、発信が、投資家、長期投資家との対話には非常に有益なものになるものとイメージすることが出来ました。
日清食品ホールディングスさんのVALUE REPORT
本の中でも紹介されていた #日清食品ホールディングス さん。
力の入り方、スゴいですね。
最も印象に残ったのがこの図表でした。
どのような資本を投入して、どんな価値を創造するのか、創造しようとしているのか、それを理解しようとすること、しっかりと眼を凝らす、見守ることが投資家にとってとても重要なことだと再認識させられました。
「CFOは Value Steward(企業価値の番人)であれ、そして Value Creator(企業価値を創造する者)であれ」
本の「はじめに」で登場する言葉です。
企業価値について調べる、考えてみる際の新しい視点を得られた読書体験となりました。
ここから先は
この記事が参加している募集
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/