
鎌倉投信ウオッチ #139 / 結いだより 第141号 を読んで
#鎌倉投信 さんの運営する投資信託 #結い2101 を月次で定点観測しています。
最初に、鎌倉投信さんの大きな特徴の一つとなっている月次レポート=「結いだより」を読んでみます。
結いだより 第141号を読んで
巻頭ページは 運用報告 です。
運用報告の中で、投資を続けてきた2社、その全ての株式を売却したことが報告されています。その2社とは、「いい会社」であるか、これからもその捉え続けることができるか、と対話を重ねてきたそうです。しかし、その確信を持つに至らなかったという判断がなされたのでしょう、投資継続を断念したとのことです。
1社はファンドの第8期(2017年7月〜2018年7月)、もう1社は第9期(2018年7月〜2019年7月)に投資開始となっていました。
投資継続断念と判断した理由、そこに至る経緯がしっかりと説明されているのが素晴らしいと感じています。投資開始までに掛けた時間や労力、また投資開始後の関係構築、そうしたプロセスの積み重ねからすると苦渋の決断だったと推測します。
6ページ、7ページで先日の運用報告会のハイライトが紹介されています。
ここであらためて投資対象となりえる「いい会社」をどのように選び出しているか、が説明されています。

「結い 2101」では、3つの価値基準で「いい会 社」かどうかを評価しています。また、「個性価値」をさらに細分化し、3つのテーマと9つの評価視点で判断しています。
・・・
ESG投資では、形式的なアンケートを通じた総合 評価であることに対し、「結い 2101」では、直接面談を通 じて主観的に評価しているという点で異なっています。
「人」「共生」「匠」のうち、「匠」については今回の結いだよりで詳しく説明されています。
「結い 2101」が「匠」を投資テーマの1つにしている理由は、社会課題の解決に「匠」企業の技術やサービスが欠かせないと考えているからです。これまでも、テクノロジーの進歩が様々な社会課題の解決に貢献してきました。例えば地球温暖化という社会課題解決に向けて注目されている電気自動車は数多くの「匠」の企業が支えていて、投資先企業もその分野で活躍しています。
「匠」の視点で選ばれた投資先の会社がその技術、テクノロジーを活かしてどんな課題を解決しているか具体例が挙げられています。
今月の結いだよりから、「いい会社」であり続けること、そう信じることの難しさを感じ取りました。
鎌倉投信、いい会社の皆さんに深く感謝です。
受益権総口数・純資産総額
受益権総口数は、投資信託に資金が流入しているか、流出しているか、を示しています。資金が流入する、継続的に資金が流入している=受益権総口数が継続的に増え続けている投資信託は、その投資家(受益者)からの信頼を継続して得ている、その信頼が深まっていると推測することが出来ます。結い 2101 のこれまでの経過です。

2021年11月は3カ月ぶりに資金純流入となりました。安堵。
口座数の推移
結い 2101 は、銀行、証券会社で買うことはできません。鎌倉投信さんで口座開設した人のみ、買うことができる、「直販」の投資信託です。鎌倉投信さんに口座をお持ちの方の人数の経過です。

21,701人の皆さんが、鎌倉投信さんに口座をお持ちです。昨年同期比で口座数は858人増となっています。
毎月毎月、定額で買い足すサービス をご利用されている方の人数の推移です。

僕もお世話になっている一人です。もう10年以上続けています。このサービスを利用しつつ、たまーにこれとは別に買い足ししています。
ポートフォリオ・パフォーマンス

前月末です。

投資先は2社減って67社に。「共生」「匠」の会社がそれぞれ1社ずつ減っています。
パフォーマンスについて、ローリングリターンに注目します。
5年リターンの推移です。

データのある期間数は81です。その中央値は7.4%(年率)となっています。出現の頻度は下記となっています。

5年保有していて、マイナスリターンになった期間はゼロです。最小値は1.4% で、これは2015年3月末〜2020年3月末の5年間です。最大値は12.8%で、これは2012年11月末〜2017年11月末の5年間です。
10年はまだデータ数が少ないですが、こんな感じになっています。

上のグラフは年率換算ですので、2011年11月末から10年保有していた場合、投資額は2.10倍(過去の分配金を無税で再投資した前提です)になったことになります。
つみたてシミュレーション
ファンドの設定以来、毎月末に10,000円ずつコツコツ買い付け続けたら2021年11月末にどうなっているか、その行動を開始した月によってどのように違いが出るかを試算したものです。

僕も毎月買い足していますが、その実際の様子はこんな感じです。

ご覧の通り、何度か、毎月の投資額に上乗せをしています。
これまでの投資額に対して時価は+43%となっています。前月末は+48%、2020年11月末は+47%でした。
来年の年始に催されるイベントが告知されていました。
社長の鎌田さんのご講演です。
どなたでもご参加可能、とのことです。
鎌倉投信さん、結い 2101、ライブで体感してみてはいかがでしょうか?
『上を向いて歩こう』
— 鎌倉投信【公式】 (@Kamakura_IM) December 2, 2021
今年の春に咲いた桜の木の葉が枯れ、現れたのは鳥の巣(写真中央)
地域によっては紅葉が楽しめる時期になってきましたが、枯れ葉が落ちた後も木を眺めてみると新たな発見があるかもしれません。 pic.twitter.com/ikJM2qaSs8
鎌倉投信さんを、結い 2101を、毎月一緒に定点観測したい!そうお感じなったら↓のマガジンのフォローをご検討ください。よろしくお願いします!
ありがとうございました! 次回もどうぞよろしくお願いします!