ろくすけさんのブログです。
この記事を見て、読んでみました。
ろくすけさんの記事の最初にこう紹介されています。
MBAバリュエーション!
https://www.amazon.co.jp/dp/4822242463/
この本は読みました。「良い本!」(中身はもう思い出せない笑)という記憶は鮮明に残っていて、勤務先の後輩に貸した後、そのままになった一冊です。
#ハゲタカ 懐かしいですね。大森南朋さん、柴田恭兵さん、印象的でした。映画も観に行きました。そうそう、松田龍平さんの存在感が強烈でスゴかった。
で、この #会社の値段 は15年前に出版された本です。
本の「第六章 ニュースで読み解く投資家の視点」では、当時、大きな話題になったお話の数々が「会社の値段」を切り口にして解説されています。そんなこともあったね、と感じつつも、あれから15年経ったけどあんまり変わっていないな、とも。
「第五章 企業価値算定ーー実践編」では、日立、東芝、松下、ソニーの当時の財務、業績、株式市場のつけた「会社の値段」を基に、解説されています。この4社のチョイスが15年前ですね。「会社の値段」をどう測るか、分析するか、という枠組がこの章で学ぶことができます。
この本の魅力は、こうした実践的な内容はもちろんのことですが、著者の森生さんのメッセージにあります。
株式会社、株式市場の重要性が何度となく強調されています。
経営者、そして、投資家についての考えも印象的でした。
ろくすけさんの以前のブログが思い起こされます。
まさにこれですね。
いい投資家層のいないところにいい経営者、いい会社は育ちません。
「会社の値段」というタイトルからすれば、いい投資家とは、会社の値段をしっかりと測って投資判断をする投資家ということになるんだと思います。
M&Aについて書かれていました。
これは、M&Aに限らず、株式投資にも当てはまると思います。なぜその会社に投資したいのかの理由がハッキリしていて、それが適切な価格、値段で買うことができる、これが肝心だ、ってことです。
非常に素晴らしい読書体験となりました。この本に導いてくださった ろくすけさんに深く感謝です。
ところで、です。15年前といえば、僕自身、既に投資信託へのコツコツ投資を始めていました。キャリアは2年超。当時、この本と出会えていたとしたら、上に書いたような感想を果たして持てたでしょうか。もう少し、いや、全く違った感想を持っていた。あるいは「腹落ち」度が全然弱かった。そんなことを思いました。投資を続けてきたキャリアが今の感想につながっているのだろう、って。
その一方で、15年前にこのレベルの「腹落ち」度が得られていたら、その後の投資への取り組み方が全く違ったのではないか、そんなことも思いました。
何が言いたいか、というと、ですね。
投資を始めて間もない時期って、具体的に何すりゃ良いの、そういう「答え」を求めがちですし、それはそれで仕方ないとも思うのです。ただ、その「答え」を選ぶ理由、拠って立つ前提への納得、理解が無いままに長く続けることは難しいのではないか、と思うんです。そこで大事なことは「自分で考える」ってことだと思います。
本の「おわりにーー投資家が形作る国と社会」に、森生さんはこう書かれています。
15年経った今でも、これは変わっていないように思われます。
いい投資家層のいないところにいい経営者、いい会社は育ちません。
僕自身は、「会社の値段」をつけるという非常に大事なプロセスを、信頼しているファンドマネジャー、投資信託に委ねています。ですから、これからもしっかりとお金を託しているファンドマネジャー、投資信託のことを見つめていきたいし、それを通じて、いい会社、いい経営者と共に歩いていきたいと考えています。
ろくすけさんの3年前の記事にこう評されていました。
確かに、そう感じました。