"ほったらかし"なんてZETTAIムリ!だから、保有資産の「メンテナンス」 と、2025年2月の日記 第1部

"ほったらかし"で大丈夫、そう思っている人が多いのだなあ、と改めて感じた出来事がありました。それはこちらのページに付けられたコメントです。

コメントに「お金がふえる」という表現が数多くあったのが気になりました。

証券口座に表示されている数値はお金ではない、と僕は認識しています。

その時点での「評価」にすぎません。

もちろんあの数値をどう認識するのか、は人それぞれですけれど。

評価ですから、一夜にして2倍とかになることもありますが、逆に半分になってしまうことだってあります。そのくらい「評価」は不安定なものです。

だから、思うんです。

”ほったらかし"な皆さんは、相場が急変した際、たとえば一気に10%、20%の株価下落、あるいはズルズルと株価下落した場合、どうされるんだろうか、と。

「おおぶねシリーズ」では受益者限定で毎月、メンバーズカンファレンスというイベントが催されています。

このイベントでおおぶねの最高投資責任者の奥野さんは、繰り返し「納得感」という言葉を強調されています。ここでいう「納得感」とは、投資している会社、その会社の事業内容、その特徴、強みに対する「納得感」と認識しています。

自分の投資している会社について「納得感」が得られるかどうか、自分で主体的に考えてみること。これが「メンテナンス」の一つになります。

相場の急変時の判断と行動に、”ほったらかし”の投資家と、こまめに「メンテナンス」している投資家とでは、大きな、とても大きな違いが表れるのではないか、と妄想しています。

2025年2月の日記、第1部です。


2025年2月の日記

2月1日

僕の一棚本屋さん #Reading_As_Investing で取り扱っている本で本棚をつくってみました。

もう何回も見ている映画をまた見ちゃいました。

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B012S1475W/

最近BSで放送されていたので録画してました。地上波ではもう2度と放送されないだろうなあ、、、

#クジャクのダンス誰が見た

第2話をみました。続きが気になりますね。今クールはこのドラマで楽しもう。

#べらぼう  も再放送で。日曜日はちゃんと見てなかったので集中高めて鑑賞。

俄然、面白くなってきましたね!

2月2日

この本を読み終えました。


本の終盤になって読むスピードがグッと上がりました。

読み終えてのポストがこちらです。

ここから先は

1,981字 / 6画像

あなたは「お金がスキな投資家」ですか、 それとも「会社がスキな投資家」ですか。 このメンバーシップは…

ホンネのつぶやき掲示板プラン

¥200 / 月
初月無料

「ここだけの話(音声)」もお届けします

¥596 / 月
初月無料

この記事が参加している募集

チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/