保有資産の「メンテナンス」と、日記 2024年2月 第2部
自分の「資産」の中には、投資信託、株式が非常に多く含まれています。その「資産」がどういう状態にあるのか、将来に向けてより大きな価値を創造、実現してくれそうか、それを自分なりに調べてみる、考えてみる。
これが「メンテナンス」です。
具体的に言うと、投資信託を通じて関わっている会社、株式を保有している会社、それらの財務や業績、事業内容をちょこっと眺めてみる。この作業を指します。実際のところ、かなりの数(たぶん何百社の単位になると思います)の会社に関わっているので、その全てを眺めてみることは不可能です。
とはいえ、です。より大きな価値を生み続け、将来、高い評価を受けることを期待している「資産」です。ちょっとずつでも見ておきたい。観察しておきたい。
そこで、です。「おっ!この会社、もっと知ってみたい」と好奇心を掻き立ててくれた投資先の会社を毎月3社選んで、各社をちょこっと眺めてみて得られた発見、学びをこの記事に書いていきます。
こうした「メンテナンス」で自分にとって価値を感じる、長く保有していて良かったと心から思える資産を少しでも多く積み上げていきたい。そう考えています。
2023年7月から始めました(バックナンバーを収載したマガジンは こちら)。
前回の記事です。
この記事では、日記も載せています。この記事では2024年2月11日〜20日です。
2024年2月の日記 第2部
2月11日
田内さんの記事。
この中で深く頷いたのは、この箇所でした。
ネット書店は便利だが、それで見かける本はその人の履歴によって薦められる本が多く、思いがけない本との出会いは少ない。つまり、これまで会って来なかった人物と会える機会を減らしている(本の中の話をしている、念の為)。
確かにそうです。紙の本が並ぶ本屋さんでこその体験。本屋さんで出会えたことが何かを変えてきた気がします。
来月オープンする僕の本屋さん。開店時に並べる本を注文しました。
このお店が新しい出会いをつくってくれるかもしれない。楽しみです。
本屋さんで真っ先に思い起こすのは、武庫之荘駅の南側にあった、あさご書店。
学校帰りに毎日のように立ち寄った(立ち読んだ)あの頃です。
武庫之荘からは随分と離れていますが同じ尼崎の #さんとしょ もよろしくお願いします。
2月12日
![](https://assets.st-note.com/img/1707773932357-0kvg5Ur9WP.jpg?width=1200)
途中からリアル参加してきました。
最後のパネルでNVIC 奥野さんのお話。
![](https://assets.st-note.com/img/1707774123951-GL3yZKd5je.png?width=1200)
アクティビストはコングロマリットディスカウントの解消を求めるけれど、その選択肢はとらない(コングロマリットディスカウントは受け入れる)。今の事業をより堅牢なものにできないか、価値増大ができないかについて投資先と対話している。
ということでこんな「つぶやき」を。
マネックス・松本さんが「取締役」のフィデューシャリー・デューティ、日米の違いを何度も強調されていたのが印象的でした。
2月13日
『ゆっくり、いそげ』、重版のご連絡をいただきました。12刷。本当にありがとうございます🙇
— 影山 知明(クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店) (@tkage) February 13, 2024
編集・高橋さんからのメッセージ
>もう刊行からずいぶん時間が経った気がしますが、この本にとってはまだまだ始まりなのかもしれませんね。
そうあれたらいいなと思います。書名の通りに#ゆっくりいそげ pic.twitter.com/rDK9pPdcYo
『きみのお金は誰のため』が読者が選ぶ #ビジネス書グランプリ 2024の👑総合グランプリと👑リベラルアーツ部門にダブル受賞しました🎊✨✨✨
— 東洋経済の本【公式】 (@toyokeizai_book) February 13, 2024
投票いただいた皆さま、大きく展開していただいた書店員の皆さま、本当にありがとうざいました😆… https://t.co/yFB8cLuYP4
著者の田内学さん(@mnbtauchi )受賞式コメント一部
— 東洋経済の本【公式】 (@toyokeizai_book) February 13, 2024
お金さえあれば、誰かが問題を解決してくれるだろう、そんな風潮があるように感じます。
本を通して最終的に伝えたいのは、
「自分たち1人1人が社会を作っている」ということです。…
僕の大好きな本のニュースが2つ。愛読者の一人としてとても嬉しく思いました。
帰宅途中にお店の前を通ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707862410791-PbPHMLhT1K.jpg?width=1200)
#Reading_As_Investing 神保町店をよろしくお願いします〜(<準備せな)
2月14日
ランチ
![](https://assets.st-note.com/img/1707948802086-RFoyFhQZwe.jpg?width=1200)
夜は #barbossa
![](https://assets.st-note.com/img/1707948933968-67v7ADL8vX.jpg?width=1200)
ファウルとアウト。手紙。色々お話ししました。
林さん、池松さん、ありがとうございました。
2月15日
神保町の #Reading_As_Investing どうぞよろしくお願いします!
声日記でも紹介しました。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/20240215_01_j.pdf
#CFO思考 著者の徳成さんが #ニコン さんの社長に就任されるそうです。楽しみですね。
2月16日
奥野さんのXでのポスト。
企業のバランスシートには、その企業が行ってきた過去の投資が計上され、企業の姿が表象される。
— 奥野一成|おおぶねファンドマネージャー (@okunokazushige) February 15, 2024
同様に個人のバランスシートは、その人の人生を物語る。個人のバランスシートに何を計上するのか(=長期投資するのか)ということは、その人が何を重視しているのか、という価値観の鏡だ。…
バランスシート上の資産は過去の行動の結果であると同時に、未来に向けて今何を手元に持っているか、を示していると思います。今の資産が年月を重ねた後でどうなるか。その想像力を鍛えたいものです。
2月17日
神保町へ。 #PASSAGE #SOLIDA の棚に本を搬入。出来ました!
![](https://assets.st-note.com/img/1708206856567-HzIbGU9kNJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708206918214-FDOmLQB8Fs.png?width=1200)
神保町にお越しになったら覗いてみてください〜
林さん、竹川さんのインタビューもぜひ。
2月18日
奥野一成さんのXポスト。連続している2つのポスト。下のポストが先に発信されたものですが、❤️の数は2日後に発信された上のポストが大きくリード。
![](https://assets.st-note.com/img/1708291711673-MfILBIaaV9.png)
個人的には、下のポストの方がグッと来ました。バランスシートを意識する、イメージすることってスゴく大事。ここ最近、あらためてその認識を強くしているせいなのですが。
株式に投資することで企業のオーナーになることは、労働分配率が上がらない(=賃金が上がらない)というリスクに対するヘッジでもある。
— 奥野一成|おおぶねファンドマネージャー (@okunokazushige) February 17, 2024
企業のバランスシートには、その企業が行ってきた過去の投資が計上され、企業の姿が表象される。
— 奥野一成|おおぶねファンドマネージャー (@okunokazushige) February 15, 2024
同様に個人のバランスシートは、その人の人生を物語る。個人のバランスシートに何を計上するのか(=長期投資するのか)ということは、その人が何を重視しているのか、という価値観の鏡だ。…
2月19日
かわもとゆきこさんのブログです。
金融教育の目的の一つは、正しい判断力を身に着けることですし、そのためにはまず、金融商品の基礎でもある、金利・債券・株式について理解することが必要です。
正しい判断力のための知識。とても重要だと感じます。これをいい加減に取り扱ってきた結果が今の現状であるとも言えるように思います。
2月20日
竹川美奈子さんの日記シリーズ。
1ヶ月を前半、中盤、後半の3つに区切られるそうです。僕のこのシリーズと同じ塩梅ですね。
さて、この記事の中で大阪でのイベントのお話。
イベントにご登壇の市川祐子さん。
市川さんからは「個人投資家も、間に資産運用会社を挟んでいても、投資先の企業やそこで働く人をイメージしてほしい」というコメントも。
投資を通じて関わっている、事業、それが生み出しているサービス、商品。それがうみだす価値、お客さんの笑顔や安心。何よりもそこで働いている人たち、チームのことをちょっとでも思い浮かべてみる。
これがバランスシートを意識した #BS思考 の出発点なんだろうな、って思います。
おおぶねの受益者さん限定のマンスリーイベント、メンバーズカンファレンス。最後の15分ほどだけリアルタイムで視聴。Q&A、奥野さん、チームの皆さんのお答えはもちろんなのですが、チャットで寄せられる「問い」に注目しています。どんな「問い」が発せられるのか。PLっぽいのか、BSっぽいのか、みたいなところを興味深く見ています。
ここから先は
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/