![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29676667/rectangle_large_type_2_7576e8c6b8fe1aed06ff5c690a05febf.jpg?width=1200)
高音がかすれる3つの原因【ミックスボイスのリアル】
発声覚醒コーチのイチです。
本日は「高音が掠れる2つの原因」についてお話をしていきます。
高音が続くと次第にかすれてくるんです・・・
ありますよね。。とくに最近はキーが高いのが当たり前の世界になりつつあるので、綺麗に歌える曲の方が逆に少ない・・なんて方も多いと思います。
そこで今回、①高音がかすれていってしまう原因と ②安定した響く高音を発声するトレーニングの2部構成でお分けしてあなたにお届けしようと思います。
ぜひスキ、フォロー、メルマガも読んでいってくださいね♪
最後には最強の習得ロードマップの告知があります。
【高音がかすれる3つの原因】
まず1つ目。高音がかすれる原因からいきましょう。
①喉声になっている
②呼気が多く、閉鎖しきっていない
③仮声帯と声帯を混合している
①喉声になっている
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29678539/picture_pc_fa88f7bfe1575ed7b80fd306274a2228.jpeg)
まず1つ目は、発声時に喉声になっているということです。
本来発声は呼気を先に送ることで声帯に運動を促すのですが、喉声の人は喉周りの筋肉と声帯をぎゅっと絞って声を出す特徴があるので、呼気よりも先に喉で声帯閉鎖を起こしてしまうのです。
すると
・2曲目、3曲目で声が枯れてしまうことがある
・カラオケの次の日に声がガラガラだ
・話し続けると喉が重たくなってくる
になります。
このような症状がある場合、日常から腹式呼吸や喉を開ける練習をあまりしていなかったり、そもそも横隔膜の動きがまだ鈍く「可動域が狭い」可能性があります。
ブレスの練習はしているんですがね・・・・
ブレスの練習といっても様々な要素があるんです。
・息を吸った時にどこに空気が入っているのか⁉︎
・どこにどれくらい深く入っているのか⁉︎
・呼気の際どのような吐き方をしているか⁉︎
・呼気の際、呼気系の呼吸筋はちゃんと使えているのか⁉︎
・声を出す時にそれがちゃんとリンクしているか⁉︎
簡単に言うと吸気→呼気→発声を、きちんとしたフォームで馴染ませるまで工程を詰めているか⁉︎ということです。
なるほど・・一概に吸って吐くだけではまだできてるかわからないんですね・・
そういうことです!僕も独学期、カラオケ練習で息が切れやすいなと感じる時くらいしか腹式呼吸の練習はしてなかったんです。
なのでその間ずっと呼吸練習はしてなかったわけですが、この筋肉群の工程
を積んで「喉周りを絞めなくてよくなった段階から」発声の安定感が段違いに変わりました!
②呼気が多く、閉鎖しきっていない
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29678563/picture_pc_3b0ca2ad162c5a2cd93c2e968bdfd97a.jpg?width=1200)
①の原因とつながりますが、呼気が多いと声帯は開きやすくなり、高音を維持しにくくなります。
そしてその高音を維持しようと腹筋を固めたり、さらに呼気をあげて高音を張り上げようとする人がいますが、これもナンセンスです。
腹筋鍛えてました・・・
腹筋は基本いりませんね笑 歌で主に使うのはアウターマッスルではなくインナーマッスルです。そして先ほどの①のように筋肉は収縮ではなく伸長させないといけません。
なのでお腹を力ませることや、力を込めるというのは歌ではナンセンスです。息を吐きすぎて高音が出るのは一時的なので、この歌い方もこれからは中止してください。
なんか、歌っちゃダメな気がしてきました・・・・
いいところに気がつきましたね笑 そうなんです。
実は歌が上手くなりたいなら、その歌の元であるミックスボイスができるまでは、歌わない方がいいのです。
ここについてはボイトレの真実といいますか、
・なぜこんなにも情報が溢れているのに、上達できない人が9割以上なのか⁉︎
の真実に迫る話なので、続きはメルマガの
「2025年ミドルボイス“完成“ロードマップセミナー」
でお話しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734380978-l6c5DsMbyo3PCeazrKXEAIY1.jpg?width=1200)
ボイトレの本質を知らないまま長きにわたって苦労した経験を書いた「14日間のボイトレストーリー」も合わせて無料プレゼントしていますので、よかったら参考にしてみてください。https://mail.os7.biz/add/dAEy
③仮声帯と声帯を混合している
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29680017/picture_pc_ca69adc5af19384ecd5658f058143df1.jpg?width=1200)
最後は声帯閉鎖と仮声帯閉鎖を混合しているということです。
最近でいうとワンオクのTakaさんやマイファスのHiroさんといった、ハイトーンを扱う人の中でもエッジの混じったガラガラ声に憧れる人が多いのですが、
この声はクリーン(健康的なミドルボイス)を扱えるようになったあとでないと喉を痛めて混ざってしまいますので、注意が必要なんです。
たしかに憧れてシャウトしてみてみたくなるんだよな・・・
その気持ちはわかります笑
ですがミドルボイスや①の呼吸がしっかり動いてる状態でないとどんどん喉に比重が集まっていき、自分の出している声のほぼすべてがノイジーな重い高音になってしまいかねません。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29680163/picture_pc_ebdd8222ed28832c2b11b33bf2ab4355.jpg)
ですのでシャウトやデスボ、ディストーションといった声帯に負荷のかかる歌唱技術は、発声の基礎を身につけてから試すようにしてください。
少なくとも通常の歌唱でかすれる時点でまだミックスボイスなどではない段階です。しかも地声裏声の下地からあまい可能性が高いですね。
まずは呼吸と連動感と筋肉の力みをリセットすること、整えることが第一になります。
【高音のかすれを取るためのトレーニング】
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29679920/picture_pc_13f00ae41a4b224396d978cdab052c64.jpg)
これはいくつかあるのですが、まず声帯振動が柔軟にし、その後か声帯が呼気を受け止め声帯ポジションをキャッチしやすい方に移っていく調整がオススメです。
①リップロールで音程をゆっくり上下する
②ハミングで声帯ポジションを掴みまっすぐ安定させる。
③ネイネイやMa-などで声帯の鳴りと声の響きを獲得する。
この順番で行ってみてください。その後は徐々に裏声に連結しましょう。
これで掠れてこなければ原因は③にあったと言えます。
その他、ガチで学びたい人向けの内容もあるので、そういう本気の方は無料のこの後のお知らせを受け取ってみてください♪
【“あなたに見合った上達法”とは⁉︎】
先生!この練習を10分しただけで高音が出しやすくなってきました・・・スゴイ・・
ありがとうございます。お力になれてよかった笑
これはまだスタートのお話なので、これからもっとバランスを整えて強化していけばどんどんあなたの最高音域は伸びるしプロのような響きに近づいていきますよ。
楽しみです!もっともっと声を磨きたいのですが、次は何をすればいいんでしょう⁉︎ 早く上達したいので!
はい。ONEOKROCKやMrs.GreenApple等の強いミックスボイスから、Official髭男dismのような裏声ミックス習得まで網羅した、
ミドルボイスを含むハイレベルなミックスボイスを手に入れる「ロードマップ動画」をプレゼントしています。
2時間の超有料級のロードマップ動画です、まずは一度勉強してみてください。
驚愕するはずです。
「ミドルボイス-2025最新ロードマップ」→https://mail.os7.biz/add/dAEy
「すごい・・・早速学んでみます!レッスンの詳細も載ってますか⁉︎」
ありがとうございます。レッスンは「会員制」のため年に1回しか募集していないのですが、興味がある方や受けたい方はこのセミナーの最後をご覧ください。
【累計1万6000名が根本改善ミックスボイスを学んでます】
高音改善策「自由な喉」ロードマップセミナー
今すぐ無料で視聴する→→https://mail.os7.biz/add/dAEy
では!