![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118889656/rectangle_large_type_2_ae733b1ac59313b7fc1909362b79df42.png?width=1200)
つれづれ寺社仏閣訪問記 第4話「高幡山のお不動様」
目的地:高幡不動尊金剛寺
福岡へのお盆帰省から戻った私は、なんとなく、また、我が生まれ年の守り本尊であるお不動様をお参りにいきたい気分になっていました。そして、いつもどおりスマホをポチポチして、次の訪問先を高幡不動尊金剛寺に決めました。相変わらず有名どころからの選択ですが、今回は、「1日の訪問場所は1か所にして、雰囲気を堪能しよう」という気持ちがありました。
更に、このころになると、お日柄も少し気にするようになっていた私は、訪問日を令和元年9月8日にしました。当時はカレンダーをみて日曜日で大安だからという理由しかなかったのですが、今回この記事を書くにあたり、調べた直したところ、一粒万倍日が重なった天赦日でもあったようです!。
当日は、いつもの高揚感に促され、朝8時前に仁王門の前に到着。この日はこの時点で、いい予感しかなく、「今日はゆっくりして、存分に境内を堪能しよう!」と意気込んでいました。
それというのも、この日のお天気の良さに因るところも大きかったような気がします。勝手に歓迎されているような気分に浸りつつ、まずは、お参りを済ませ、ゆっくりと境内を散策し、雰囲気(と撮影)を堪能しました。
このときに思ったのが、「ここのお堂は、なんだか美しいなぁ」ということでした。当日は、その程度の感覚だったのですが、あらためて画像を観てみると、お堂の造形と色彩が美しい、というか私好みであることに気づきました。
解説してみると、造形に関しては、左右対称のお堂が多く(全部?)、この左右対称というのが、まずは私好みであること。そして、色彩の美しさについては、この日は天気が良かったので、なおさら色彩を豊かに感じることができたのかもしれませんね。
はい、全く解説になりませんでしたね(完全に個人の感想です、、、)。
まあ、とにかく美しい(と感じた)お堂をいつもより多めに撮影していました。
![高幡不動尊金剛寺の仁王門](https://assets.st-note.com/img/1697111480961-teXbng6CCj.jpg?width=1200)
![高幡不動尊金剛寺の御朱印(令和元年9月8日)](https://assets.st-note.com/img/1696858563726-ITodfQ04wS.jpg?width=1200)
![高幡不動尊金剛寺の不動堂](https://assets.st-note.com/img/1697111514119-vNfNG9JfeU.jpg?width=1200)
![高幡不動尊金剛寺の奥堂](https://assets.st-note.com/img/1697111531976-kSG8RDaTj1.jpg?width=1200)
![高幡不動尊金剛寺の五重塔](https://assets.st-note.com/img/1697111574466-JdfAwrXNNu.jpg?width=1200)
【おまけ】山内八十八か所巡り
お参りを済ませ、境内を一通り散策していた私は、ふと、"山内八十八か所巡り"の看板を見つけ、なんとなく、巡ってみることにしました。まだまだ朝の時間帯だったせいか、道中で他の人と交差することはほとんどなく、途中にいくつかある休憩場所で休みながら、のんびりとマイペースで1番から順番にお参り(と撮影)をしました。
特に願掛けをしていた訳でもなく、御利益を求めてもいなかったのですが、なんだか巡っているうち、逆にだんだん元気になっていくような、気が充実していくような感覚があったような気がします。
また、途中でスピリチュアルな空想を掻き立てる(後に私自身のイメージ画像にしてしまう)切り株を見つけたり、季節がら綺麗に咲いた曼珠沙華を眺めたりと、その風景もとても楽しむ(撮影する)ことができました。
![切り株から芽吹く新たな命](https://assets.st-note.com/img/1697111557081-27aXPNDdlG.jpg?width=1200)
![山内八十八か所巡りの途中に咲いていた曼珠沙華](https://assets.st-note.com/img/1697243542788-YbaouoC0sg.jpg?width=1200)
そうして、小一時間ほどで無事に八十八か所を巡った私は、ここで御朱印を頂戴して、更にもう一周、境内を散策した後、ようやく帰路に就くことにしました。
※新選組土方歳三の菩提寺でもある高幡不動尊金剛寺について、詳しくは以下の公式サイトをご参照ください。
実は、この日は夕方~夜から翌9日にかけて、特に千葉県周辺で猛威を振るった令和初の二つ名(?)台風である"令和元年房総半島台風"こと令和元年台風15号が接近・通過しました。この記事を書いている時点(令和5年10月)で5年が過ぎておりますが、あらためて、当時、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
何時においても、何事においても、再起のときは必ず訪れます。そうして、より強く、より清く、より美しいものになっていくのです。それが輪廻の本質ではないかと思います。
その芽生えが見えるまでには、とても時間がかかるかもしれませんが、ゆっくりでいいので、少しずつでいいので、顔を上にあげ、前に進んでいきましょう!
というわけで、今回はここまでにしておきます。
次回は、令和元年10月13日に遂に成田山新勝寺へお不動様をお参りに行った時の様子を綴る予定ですので、お楽しみに。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![令和に薫る風](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116395629/profile_f4f6e0e15c338a4daff9dc3ec4c10aea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)