背中を押すための言葉が、相手には「パンが無ければお菓子を食べればいい」と聞こえることもある
職場で部下や後輩を指導するとき、上司や先輩は「失敗してもいいからまずはやってごらん」や、「指示を待っているのではなく、自分から先に行動しよう」といった、相手の背中を押すための言葉をかけることがあると思います。
これらの言葉の背景には、上司や先輩の「自分は行動したから今がある」という成功体験があり、相手にも一歩踏み出してほしいという思いから発していることでしょう。
もちろん、部下や後輩がちゃんと行動を起こせば、上司や先輩の指導は意味があったと言えます。
しかし、中にはいくら熱く語っても微動だにしない人もいます。私もそのような人に出会ったことがあり、相手の背中を押すつもりでかけた渾身の言葉が全く響かず、かえって相手との関係が悪くなってしまいました。
そのときは「わかってくれない相手が悪い」と勝手に思い込んでしまい、完全に相手のせいにしていました。
ところがある時、逆の立場を経験することになりました。
私にとっては初めての仕事で、なかなかうまく成果が出せなくて悩んでいた時、上司から「成果を出すためには〇〇をすればいいんだよ!何でやらないんだ?」と叱咤激励されました。
そのとき、素直に受け止めることができず、心の中で「その〇〇ができないから困っているんだよ!」と叫んでいました。上司にとって何でもない簡単な行動が、私にはどうしてもうまくできなかったのです。
このときハッとしました。
「そういえば、自分も同じことを部下にしたことがあったな・・・」
つまり、当時私が「こんなの簡単にできる」と思っていたことが、相手にはものすごく難しいことだったことに気づきました。
例えば、いつも仕事で悩んでいる部下に「わからないことは隣の部署の人でもいいので、すぐ人に聞けばいい」というアドバイスをしたとします。
このとき、上司にとって隣の部署という「普段あまり接点のない人に聞く」という行為は何でもないことかもしれません。
しかし、この部下が極度の人見知りだった場合、普段あまり接点のない隣の部署の人に聞くという行為は極度のストレスがかかることであり、簡単にはできません。
そのため、上司はいくら「人に聞け」とハッパをかけても、部下にとってはまさしく「パンが無いならお菓子を食え」に聞こえてしまいます。(上司が持っているものを、部下は持っていない)
一歩踏み出せない理由は人それぞれ異なる
人それぞれ個性が異なるので、ある人にとっては簡単なことでも、別の人にとっては難しいことかもしれません。
もし部下や後輩が悩んでいる場合、自分のアドバイスが刺さればいいのですが、刺さらなかった場合は「自分が持っているものを、相手は持っていない」可能性があります。
そのため、まずは相手がなぜ一歩踏み出せないのか(何を持っていないから踏み出せないのか)を知ることから始めたほうが良いかもしれません。
そのうえで相手が持っていないものに対して、必要があれば支援の手を差し伸べたほうがよいでしょう。
(例えば、隣の部署の人を紹介しておく)
こちらが「持てる者」であるからこそ、相手が「持たざる者」であることを理解してあげることが大切だと思います。
今回もお読みいただきありがとうございました。