見出し画像

【読書紹介】なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?

こんばんは。
冷房は、付けたり消したりするよりも27度でつけっぱなしの方が、電気代が安いと教えてもらったレイです。
#確認はとってません

さて。本日は、岡崎かつひろさんのなぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?を読み終わったので、シェアしたいと思います。


▼何を伝えたかった本なのか。

作者自身の会社員時代でのメンターとの出会いを通じ、人生が大きく変化したことを記している経験談。
会社員時代には知らなかった世界や考え方などが書かれています。

会社員の生き方を否定しているわけではありませんが、その他の働き方もあるんだと、その事実を知らない人に新しい世界を知るきっかけになってほしいという思いを込め、ご自身の経験を通じて伝えたかったのではないでしょうか。


▼この本からの学び

①書かれている例え話が、イメージしやすい。

一例をあげると、経済的自由を手に入れる上で、何をするかよりも、まず理由と目標(ゴール)を決めることが大切です。と記載がありました。

多くのビジネス書や自己啓発本に書かれている、目標設定が大切というもの。
このことをイメージしやすく、以下の例え話をされています。

例えば、東京から大阪に行く場合、多くの方は新幹線で行くでしょうか。しかし、バスもあれば飛行機もあります、車で行ってもいいですし、自転車でも行けるのです。そして、どの手段を選ぶかは、ゴールと理由によって変わってきます。
出張のために少しでも早く着きたいなら新幹線がいいでしょうし、マイルを貯めたい人は飛行機でもいいです。寝てる間に着きたいなら深夜バスがいいですし、特別な体験をしたいなら自転車や徒歩もいいかもしれない。単純に手段に優劣はないのです。

人に伝える上でもこのかみ砕き力で伝わり方が全く異なります。

この例えを見て、目的を先に置くことが当たり前ということも理解できましたが、一つ気付きもありました。

②目的がなくして、手段はない。そして、まずやってみる。

どんなビジネスをやれば成功するんだろうと聞いていた去年の自分を思い出しました。

これは、結局行先(目的)を決めずに、先に新幹線(手段)に乗ろうとしてたのと同じことではないかと。

この考えに至るのも、失敗したくないからです。リスクを背負いたくないからです。しかし、そこには成長はありません。成功もありません。待ってるのは、現状維持をした自分です。

私は、この一年で大きく考えが変わりました

それは、結果がでるかどうかわからないが、まずやってみよう。

いい結果がでるとかどうでもいいです。失敗したのなら、成功するための可能性が一つ上がったと思えばいいんです。

頭で理解できていても一歩踏み出せないことは多いと思います。
未だに私もそうです。
しかし、いつもやらないとわからないからまずやってみるです。

このブログもそうです。ブログで収益を出せるだなんて、今の私には微塵も思ってません。しかし、継続することで、その道の可能性を開いてるとも思っています。やらない限り、その道が開かれることはありません。

書き始めて思いましたが、こんなにもSNSが発達してるにも関わらず多くの人がブログを書いているんだなと驚きました。自分がただテレビを見ている時に、これだけ多くの方がご自身の時間を投下し記事を書いているのに、何もしていない自分が成功するはずありません。

イチロー選手も毎日素振りを繰り返し、メジャーの道を歩みました。

地道の先に希望があると信じています。

「まず、やってみる」です。

③自己投資の大切さ

先日の浪費・消費・投資の記事にも記載させて頂きましたが、この本でも自己投資の重要性を説かれていました。

無駄遣いをせず、自分にとってプラスになる自己投資をしていきましょう。


▼最後に

この本は非常に読みやすく、早い人で数時間、私のように読むのが遅い人でも2~3日で読めてしまいます。

仕事に行き詰っている人や、人生の目標が見つからない人にとっては、何かのきっかけを掴む本になるかもしれません。

ではまた。

▼本の紹介


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集