見出し画像

【紙の動物園】母親の魔法ってすごい!

【#2】20210702

人生は物語。
どうも横山黎です。

このチャンネルでは、本、音楽、ドラマ、映画など、あらゆるものを題材に思ったこと、考えたことを物語っていきます。是非最後まで読んでいってください。


今回は、ケンリュウさんの『紙の動物園』から考える母親の魔法について話していこうと思います。


『紙の動物園』って?


『紙の動物園』は、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞という三つの賞を受賞した作品になっています。

三冠に輝いたのは、史上初らしいですよ。

世界的に評価された名作です。


先日公開されました「Arc」という映画がありますが、その原作者ケンリュウさんが書かれた本なんです。

まず!

『紙の動物園』というタイトル。

めちゃくちゃよくないですか?


「動物園が紙でできている?」

「どういうこと?」


その疑問から、気になってしまってこの本を手に取ってしまうのは、僕だけじゃないと思います。


一体どんな物語なのか、あらすじを紹介します。




アメリカ人の父親と、中国人の母親に育てられた主人公の「ぼく」は小さい頃、泣き虫でした。


そんな「ぼく」の心を宥めてくれたのが、

母親が作ってくれた「紙の動物」でした。

包装紙を折って、虎や水牛を作ってくれたんです。


特に、虎のラオフーは「ぼく」の友達でした。


母親が作った折り紙の動物たちは、命を吹き込まれたかのように生き生きと動き出します。


そんなある日、友達からスターウォーズのおもちゃを見せられます。

「おまえのおもちゃを見せろよ」と言われ、

「ぼく」は折り紙の虎、ラオフーを見せました。


しかし、友達は「ただのゴミだ」と酷いことを言い、しまいには、破ってしまいました。



それから、「ぼく」はスターウォーズのおもちゃをせがみ、母親とは仲が悪くなりました。紙の動物で遊ぶこともありませんでした。


「ぼく」が大学生になって就職活動で忙しくしていた頃、母親は癌を患ってしまい、残された命の時間はわずかとなってしまい……


という物語です。


紙の動物たちが動き出す!?

僕が印象的に思ったのは、紙で作られた動物の描写です。

先ほど言った通り、命が吹き込まれたみたいに生き生きと動き出すんですよ。
紙でできているから、そこに本当の命が宿っているわけではないので、動くはずないんですよ。


でも、動物自身が動くという表現が多くあります。

紙の虎が「ウォー――」と唸ったり、スズメにとびかかったりするんですね。

非現実的ではあるんですけども、何気ない日常にファンタジーをもたらす効果的な表現だと思いました。


それと同時に、「母親の魔法」の存在を描いていると思いました。
紙の動物たちが本当に生きているように動き出すのは、「母親の魔法」にかかっていたからだと思います。


その証拠に、

物語後半、母親が亡くなってから、

もう一度主人公の「ぼく」は、紙の動物たちと向き合うシーンがあります。

そこではこんな描写がされています。

紙の動物たちは動かなかった。
たぶん彼らを動かしていた魔法がどんなものであれ、母さんが死んで止まってしまったんだ。

母親の魔法


魔法というと、杖にまたがって空を飛んだりとか、物を動かしたりとか、そういう特殊能力みたいなイメージがあります。
非現実的な力のある魔法使いが、フィクションの中でよく登場しますが、現実の世界にも魔法使いはいます。


それは母親です。


母親は魔法使いです。



例えば、

子どもがその時考えていることが、一言も言わなくても母親には伝わっていたりします。


あとは、僕、今、一人暮らししているんですけど、たまに母親が訊ねてくるんですね。

で、久しぶりに母親の手料理を食べるんですけど、普段自分のつくるものとはやっぱり違うんですね。
同じメニューだとしても、なんか違う。

やっぱり母親のつくるものの方がおいしいし、不思議な魅力があるんですよね。

俗にいう「おふくろの味」を感じるわけですよ。



やっぱり、母親には特別な力があるなあって思いました。



そんな風に考えると、『紙の動物園』という物語の中で、紙で作られた動物たちが動き出すのも、納得がいってしまいます。


今度、母親に会ったとき、試しに紙の動物を作らせて、本当に動くのか実験してみたいなと思います(笑)


ということで、今回はケンリュウさんの「紙の動物園」について物語っていきました。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
横山黎でした。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集